2012年05月19日

コードレス掃除機

コードレス掃除機が欲しくて、昨年購入したのは

北欧家電メーカー エレクトロラクス社のコードレス掃除機「エルゴラピード」。



デザインは良好でしたが、ヘッドは重たく、音はうるさく、吸引力もすぐに低下。

カーペットやフローリングのホコリのような軽いゴミ位しか吸引してくれない。

使うたびにストレスを感じていました。

こんな短期間で買い替えが惜しくて、新しい掃除機の購入を悩んでいたけれど

最近パワーがめっきりダウン。

ようやく思い切って買い替えることに・・・


選んだのはコレ

マキタのコードレス掃除機




工具メーカーとしてご存知の方もいると思いますが

友の会の、家事の達人(山崎 美津江さん)も推奨していた掃除機で、

私の友人も既に購入。使用感は上々と聞いていましたから

次に買うならコレと思っていました。



マキタの掃除機は

充電器の部分は重たいけれど、ヘッドは軽いので、取り回しは問題なし。

吸引力も、まあまあ(充分、合格点)

収納時、立てかけて保管できませんが、ヒモがついているので

収納庫の中のフックに吊るせばOK。

フローリングモップ感覚で掃除機がけができています。

・・・最初から、コチラを買えばよかった。(涙)


最近、デザイン重視で選択した家電製品がハズレていたので

(MOMA展示ラジオ、レクソンも感度が悪く、アンテナをいじり過ぎてスグに壊れたicon11





今回は、機能重視で正解(私にとって)でした。

嬉しい・・・  


Posted by nemhouse at 09:48Comments(0)「住」

2011年10月28日

松野屋道具市(ラボラトリオ)

今日は久しぶりにラボラトリオ(松本市)へ。


松野屋さんhttp://www.matsunoya.jp/index.htmlという

東京日本橋馬喰町にある生活道具を扱うショップが出店しています。



トタンの箱やバケツ、竹カゴ、帆布のバッグなどなど・・・

素朴で、良質の生活道具を見ているだけで、

使いこなせる丁寧な暮らしをしたいものだな~と感じました。



私が買ったのはアルミピンチ(だけ・・・笑)。


シルバー色でもステンレスはクールな印象だけれど

アルミやトタンの素材感は結構好き。


丈夫そうな上、古びていった風合いも好き。

洗濯にも、クリップ代わりにも色々使えそうです。


10月31日まで開催中です。  


Posted by nemhouse at 17:25Comments(0)「住」

2011年10月07日

シンプル生活術 講演会

10月5日、松本市 あがたの森 講堂で

シンプル生活術の講演会があり、参加してきました。

講師は相模友の会の山崎 美津江さん。

ハウツーだけではない、家庭を守る者として心得ておくべき精神的な事も

含めてお話いただけて、大変参考になりました。

彼女は雑誌「かぞくの時間」やNHKあさイチでも、しばしば登場するスーパー主婦。

想像以上に、人間的に厚みのあるタフな方で、

ますます尊敬を覚えました。


さあ、私も家の中を整理してみよっかな~


写真は、会場のあがたの森 講堂(旧 松本高等学校)


格好いいですね!!
  


Posted by nemhouse at 15:18Comments(0)「住」

2011年06月16日

使用済みペットボトルにサヨナラ!!

梅雨の最中ですが、とっても爽やかな気候で気持ち良いですね~



昨日、気に入ったものが購入出来たのでお知らせします。



500mℓ入るステンレスボトル



なぜ欲しかったのか?

それは、我が家の長男は野球チームに所属していて、

全員、何故か小さめのクーラーボックスを持って練習に行くのです。

全員、中には弁当、ペットボトル(500mℓ または背の低い1ℓ)を入れています。

弁当を入れるのは理解できますが、飲料については

ビッグサイズ(2ℓ)の保冷水筒を持っていけば良いと思うのですが、

家にあっても、周囲に「右ならえ」で使いません。



わずらわしいのは、

ペットボトルって繰り返し使用しているうちに、透明感なくなっていき、

清潔感がなく嫌なんですよね。

そのため、新しいペットボトルが出てくる度に、処分せず保管することになるのです。


すると洗った後、新旧のボトルが乾くまでキッチンに出しっぱなし、

さらに2本くらいリサイクルに出さずに保管していたり・・・・

かなりわずらわしいデス。




そこで、見つけました。

デザインも価格(298円)もマル。

デザインもシンプルでGOOD!!

この背丈なら小さいクーラーボックスにも入ります。

氷も入り、中も洗いやすい。

ペットボトル同様に軽い。

・・・・・よさそうです。



これからは、ペットボトルが直ぐに処分できる。

(そもそも買わないようにすれば、もっと良いのでしょうが・・・・)

目指せスッキリ生活!!


  


Posted by nemhouse at 11:11Comments(0)「住」

2011年06月07日

ひとまず片付ける

今日は、整理収納のはなしです。


先日、「友の会」http://homepage3.nifty.com/nonohanano/で朗読した書籍のなかで印象に残った内容を紹介したいと思います。

(原書を購入していないので、私の理解した言葉になっていますが了承ください)



散らかりがちな家・・・・・(まさに我が家です。(笑))

そのような家を整理整頓されたスッキリとした家にするには!!


読みかけの本、中途の針仕事などなど

あとで続きをするから・・・と置いておく。

これが散らかる原因。

何事をするにしても、少しの後始末は必ず起こるもの。(この言葉、効きました~)

あとでやるからと置いたままにするのではなく

ひとまず片付ける!!

(そっか~!!ひとまずデスね!!)

ひとまず片付けるとは、取り敢えずまとめておくとか、

バスケットにでも放り込んでおくではなく

元の場所に戻す。


まさに、私はチョッとしたことの後始末が苦手。

コーヒーを飲んで、また後で飲むからとテーブルに置いたまま。

一番多いのは、また後で読むからと雑誌やカタログ、ノートなどが

私の取り敢えずコーナーに山積みになっていくこと。

これを

ひとまず片付ける!!

・・・・・習慣にしたいものです。

(がんばろ)



写真は、友の会の先輩が焼いてきてくださった「ソバの実クッキー」

ソバの実がカリカリ、プチプチして香ばしい香り。

アーモンド等とはまた違った独特の香ばしさ。

とっても新鮮で美味しかったです。
  


Posted by nemhouse at 09:48Comments(0)「住」

2011年05月20日

常備菜(きのこのマリネ)

今日は時間があったので、ひさしぶりに常備菜やおやつ作りしました。


キノコのマリネ

そのままでも、ワインや日本酒の肴になります。

大根おろしに載せても、パンにのせても、

肉や魚に添えても、スープに加えても・・・・とにかく色々使えるヤツです。



作り方は

好きなキノコ(今回はエリンギ、舞茸、しめじ)をニンニク、赤唐辛子と

オリーブオイルで炒め、塩コショウをします。

密閉容器に移し、更にかぶるくらいまでオリーブオイルを入れて出来上がりです。

ポイントは炒めすぎない事。(ぷりっとしたキノコの食感が残るくらいに・・・)




もう一つ簡単なおやつを作りましたよ。

紹介するのは恥ずかしいほど簡単ですが、子供は結構喜んでくれています。

ヨーグルトアイス



プレーンヨーグルトに砂糖を加え、容器に入れます。

最後にブルーベリーソース、スライスした苺をのせて出来上がり。



カンタンなものばかりで、実に恥ずかしいですが参考になれば嬉しいです。

今日はコレにて・・・・・・(幕)
  


Posted by nemhouse at 15:18Comments(0)「住」

2011年03月29日

MUJI洗濯ハンガーを修理

洗濯物を干すのに、無印のピンチ角ハンガーを愛用しています。

シンプルなデザインで使い勝手も良く、手頃なプライス。

ただ、洗濯バサミを吊るすパーツが弱く、折れてしまうことが難点です。


一つ取れ、また取れ・・・不自由していました。

(そこまで放って置くな~!!)





しかし、ようやくパーツを取り寄せ修理しました。





久々に全てのピンチが揃う。

当たり前のようですが、とても気持ちいいです。


修理用パーツ。常時、店頭在庫して頂けると助かります。

何より、もう少し丈夫に作ってもらえるのが一番良いですが・・・・



無印製品のデザインは良くても、使い勝手に難アリの時があります。

ラップケースも使いにくかったな~

使用感、検証したのかしら・・・と疑いたくなるほど。

これは残念ながら、少し使用して処分しました。


良品計画さん。品種が多くて、商品テストや検証は大変かと思いますが、

個人的に好きなモノも多いので、もっと頑張って欲しいものです。


  


Posted by nemhouse at 17:06Comments(0)「住」

2011年03月10日

みそ仕込み

先日、友人宅で数人集まり、味噌作りをしました。

茹でた大豆をビニール袋に入れて、

モミモミ・・・・もみもみ・・・

つぶします、つぶします・・・・

塩と麹に混ぜます・・・・混ぜます・・・

味噌玉をつくり、味噌玉をつくり・・・・

各自のタッパーに空気を抜くように詰めて行きます。


焼酎で表面を拭き、塩をまぶして・・・・

ラップをピタっと表面に貼り付けて・・・・・仕込み終了。


(写真はラップを貼る前)

6ヵ月後に食べられるようになるそうです。


3月は別れの季節。メンバーの中にも転勤で引っ越される方がいました。

縁は大事にしたいモノです。  


Posted by nemhouse at 10:28Comments(4)「住」

2011年03月08日

洗濯機の掃除 その後

洗濯機の掃除をやってみました。



使ったグッズはコレ。

左から、

サッシ用掃除ブラシ、

湯あか取りネット、

酸素系漂白剤
(ペットボトルに入っています。多分、メーカーには怒られるであろう容器でしょうね~icon10

粉末合成洗剤
(正しくは粉石けんを使うらしい。店頭で見つからなくて代用しました。   
 変なガスは出なかったと思いますが、代用が正しかったかは分かりませ~ん)




そして手順はこんな感じです。


昨晩のうちに、温かい風呂の残り湯を洗濯機に入れます。

限界までイッパイお湯を張りたいので、自動給水終了後、洗面器でさらに加えます。

   酸素系漂白剤 500g

   粉石けん    50g    をお湯の中に入れて溶かします。

フタをして一晩。



翌朝、洗濯機の細かいところをブラシで落とします。

(洗濯槽の上部、各部ミゾ、洗剤投入口などなど)

この時点で、すでに張っている水の中に浮遊物が漂ってきました。


さあ、洗濯機スタート。(布団・毛布モードで)

布団モードの方が、洗濯槽の裏側の水流が大きいそうです。


こんな洗濯機で洗っていたのか・・・・と思うほどの茶色い膜が浮いてきました。
icon10

お恥ずかしくて、画像UPできません。icon11

途中で浮遊物をネットで出来るだけ取り除きます。

すすぎ洗いをして終了。

まだ、浮遊物が出てくる場合は、もう一度粉石けんを入れて洗うと良いそうです。



目に見えて汚れが落ちたので、タイヘン気持ちようございました。


3ヶ月に1回くらいは、洗浄したいと思います。(ホントか?)


 
         


  


Posted by nemhouse at 09:41Comments(0)「住」

2011年03月07日

洗濯機の掃除

今日の信州松本は大雪。

雪の少ない松本には珍しくドカドカ降っています。


写真は中庭の様子。


今日は洗濯機の掃除についてです。


我が家の水廻り・・・・古い家のせいでしょうか?

恥ずかしいですが、何となくニオうんです

原因に向かってクンクン・・・・


もしかして洗濯機かな~と思い、洗浄してみようと思います。

(またまた恥ずかしいことに2年くらい洗浄していません。icon10

匂って当たり前だろ~という突っ込みが聞こえてきそうです。

スミマセン。元来、掃除・片付けキライなんです。



市販の洗濯槽クリーナーを買うのは勿体無い様な気がするので、

ネットで調べたところ、

「酸素系漂白剤」と「粉石けん」と「温かいフロの残り湯」を

利用して洗浄するのが良さそう。

今晩やってみようと思います。

結果は、また後日。
  


Posted by nemhouse at 10:42Comments(0)「住」

2011年02月19日

食材ストック(ピクルス)

保存ができる便利な常備菜が冷蔵庫にいつもあると、安心します。

ワタシにとって、その一つピクルスです。



ブロッコリーの茎、ニンジン、キュウリなどなど。

ブロッコリーの茎は皮を剥いて、縦に細長くカット。

歯ごたえもあって、大好きなピクルスの一つです。


他に、色がキレイで気に入っているのは、



紫キャベツのピクルスです。

キャベツをザクザク千切り。煮立てたピクルス液を投入。

芯までキレイな紫色。

「お弁当」や「サラダ」や「付け合せ」に色を添えてくれる便利物。




お店で頂いたピクルスが美味しくて、最近ハマッている常備菜です。



整理上手の方が、冷蔵庫のスッカラカ~ンになっているのを見ると

羨ましいと思うのですが、ワタシの食生活は、同じようには行かないようです。

多い食材を管理しやすいように、工夫していきたいと思います。  


Posted by nemhouse at 20:03Comments(0)「住」

2011年02月18日

軍手で掃除力UP

私は元々ホコリの中でも大丈夫、

小さなゴミにも見ないフリ・・・・できるタイプです。

基本的に掃除はあまり好きでないのですね~



ただ、片付いていないとイライラして来てしまいます。

片付けやすい家、そのためには収納しやすい家・・・そんな家を目指しています。


でも、今日は掃除嫌いの私がチョットだけ掃除力UPした方法をお教えします。



それは、軍手!!



掃除機をかける時に、軍手をはめるのです。

(な~んだ、もうやってるよ!という方は温かく読んでくださいませ)


片手で掃除機かけながら、もう一方の手で同時にあっちこっちを軍手で撫でまくるのです。

ホコリの気になるところを撫で、掃除機が吸い取りにくい隅のホコリも掻き出し・・・

ドアの桟、CDプレーヤー、棚の上、花瓶、テレビ・・・・撫でまくり撫でまくり

掃除機かけが終わる時には、部屋全体がホコリのないピカピカな部屋になってま~す。



掃除機かけのOne工程でかなり気持ちよい状態になります。




コレを知ったのは

友の会のスーパー主婦(NHK朝イチの番組で掃除特集やっていました)が

マイクロファイバーの軍手を使っていたのです。

(マイクロファイバーの軍手ってどこに売っているのかな~)

綿の軍手でしたが試してみると、気持ちよいほど掃除機がけの成果がグッとUPしたので、

紹介してみました。

(軍手は掃除機のそばに置いておくと、便利かも。)

こんなワタシの家事研究でも、どなたかの役に立ってもらえたら嬉しいです。

(ワタシはこの方法にしてから、家の中でホコリに目をつぶる事が減りました~)




今日は、もう一つ昨晩のオカズ「肉団子のイガ蒸しシューマイ」をご紹介。


初めて作ったのですが、本格飲茶っぽいでしょ?

市販のシューマイの皮で作ったことは何度かあったのですが、

もち米団子のようなシューマイは自分も好きだったのでトライしてみました。

結構カンタンに出来るのに、チョットご馳走ッぽいのでおもてなしにも。

<作り方>

①もち米は洗って4時間以上水に浸して、ザルに上げておきます。

  

②団子たねを丸め、もち米を転がしながらまぶしつけ、 
  
  

 蒸気のたった蒸し器に強火で20分蒸します。
  

・辛子醤油で食べる。

・団子たね
 (豚挽き肉300g、タマゴ小1個、長ネギ(みじん切り)1/2本、
  生姜(みじん切り)1片、塩小さじ1/2、水・片栗粉各大さじ2、コショウ)
  を全て合わせてよくよく練ります。

   
  ワタシは多めにタネを作って、残ったタネは丸めて茹でて冷凍。

  後日、お弁当やスープ等に食材ストックとして活用します。


でもワタシは2個しか食べられませんでした・・・・icon11

おそるべし我が家の3匹のコブタちゃん達の食欲。
  


  


Posted by nemhouse at 10:08Comments(0)「住」

2011年02月17日

携帯で「うっかり」を防ぐ

我が家には子供が3人。

学校も3人違います。

習い事、スポーツチーム、学校行事、子ども会・・・・

スケジュール管理ができずに、うっかり忘れる!!~なんてことが多く発生した時がありました。


年なんでしょうね~icon11

(かなり落ち込みました・・・)


先生との面談の時間を忘れたこともありました。

役員会議の時間がスッポ抜けたこともありました。

電話しなければいけなかったのに、今日も忘れた~!!

今日までにアレ買っておくの忘れた~!!(学校の準備物など)


などなど挙げればキリがないほど・・・・



そこで色々、試しましたよ。

「カレンダーに書き込む」

しか~し、カレンダーを毎朝チェックしないからダメ。icon11

「スケジュール帳を買う。」

やは~り、書いても毎日、毎朝確認しないからダメでした。icon11

どちらの場合も、朝には分かっていたのに、午後にはスッカリ忘れて

時間が過ぎていたというミスを何度も。


「ポストイットなどメモを目立つところに貼っておく。」

しか~し、メモが目に入りませんで・・・・ダメでした。icon11

(でも、これは貼る場所を工夫すると、有効な時もあります)


試行錯誤の結果、今ワタシが重宝しているのは携帯電話です。





携帯のスケジュールに予定を入れていきます。

毎週や毎月の決まっている予定は、自動設定できますし、

予定が決まったところで、皆がメモする時にワタシは携帯に入力してしまいます。

スケジュールのメモ欄に持ち物や届け物、提出物など書き込むのも役立っています。



そして必ずアラームが鳴るように設定します。(これがポイントです!!)

アラームの鳴らし方は予定にもよりますが、

ワタシは朝鳴らして(お~今日はこの日だったかぁ・・・と確認。

そして再編集で再度アラームを鳴らすように時間に再設定することが多いです。)


重要で、忘れてはならない予定の時は二重で予定を入力しておくこともあります。

アラームを何度も鳴らすためです。(前日にも鳴らしたり。)




To Doリストとしても

些細なことまで入力しておくことも、しばしば。

アラームを鳴らしてやるべきことを自分に知らせることもあります。




目覚まし時計として

休日と平日に分けて時間を設定。

イレギュラーな予定で早起きの時は、予定管理のアラーム時刻を

起床時刻にしてもよいでしょう。



この方法にしてから、うっかり忘れる!!ということが激減しました。



しかし、携帯電話を常によく聞こえるところに携帯していないと、役に立ちません。

(ココ、めっちゃポイントです!!)



私の場合はエプロンのポケットが指定席です。


携帯電話によって、もっと便利な機能がついているのもあろうかと思いますが、

良ければ、お試しあれ!!


  


Posted by nemhouse at 09:50Comments(2)「住」

2011年02月13日

ダシ昆布は捨てないゾ!

私の「ダシ昆布の使い方」を今日はご紹介します。



いつも冷蔵庫には、こんな状態で水出し昆布をストックさせています。

放って置くだけでジワジワと昆布だしが水に溶け出すスグレモノ。

(ここに煮干を加えても便利です・・・)


これを鍋、汁ものなどに使います。

水から煮だし、沸騰する寸前に昆布を引き上げます。

引き上げた昆布は佃煮にしますが、1回分では少量なので

冷凍しながら量をまとめていくのです。(ココがポイント!)

そして冷凍する時に、丁度良い大きさに切っておきます。


ジッパーつきの冷凍ストックバッグに入れていきます。


ある程度、量がまとまったら、さあ!いよいよ佃煮を作りましょう。

ダシ昆布、捨てるのはもったいないけど、作るのも面倒。

でもまとめて調理なら、結構出来ますよ。

たまって行くのが楽しみなのは、私だけでしょうか?


調理したものは、また次回・・・・・  


Posted by nemhouse at 15:39Comments(0)「住」

2011年02月11日

毎日の献立をラクに・・・

毎日の献立、悩みますよね~

今日は、私の献立方法をご紹介します。


私は3~4日分くらいの

主菜、副菜、汁の全てを出来るだけ決めてしまいます。(一汁三菜が理想)

お弁当の献立も・・・



まずは、学校給食の献立を重複しないようチェック。

そして子供達からのリクエスト料理や自分が食べたいモノなどをメニューに。

それでも大抵、献立全ては決まりません。


次に、気に入っている料理本をめくり・・・・

→3~4日分くらいの献立を考え、

→買い物リストを作り

→スーパーへ。



・・・・とこんな調子ですが、

もう一つ、最近工夫しているのは、

「作った献立記録を残しておく」



決めたとおりの献立にしなかった場合もあるので、実際の献立を記録します。

好評だったものには、マーカーで印して。



1か月分、たまったら献立を決める時に目を通そうと思っています。


場合によっては、一日分まるごと同じ献立でも良いかな?

献立を副菜も含めて決めてあると、調理のスピードが違うように思います。

何より、気持ちがラクですよ~

参考にしている料理本



他には、「タニタの社員食堂」の本・・・・気になっています。





  


Posted by nemhouse at 10:03Comments(0)「住」

2011年02月08日

家計簿にハマる

私は恥ずかしながら、

今まで、家計簿は持続したことがありませんでした。

(コツコツが苦手)

そんな私でも食費、光熱費、教育費などドンぶり勘定で記録した月もあり、

その程度で何となく把握していたつもりだったのです。

しかし、最近イレギュラーの出費が続いたり、

コブタちゃん達の急増する食欲に比例して、

スーパーでの購入金額も回数も増え・・・・

将来のことも考えると、不安になって来ていました。

大丈夫なのかしら???

私って使いすぎ???


家計簿講習会に参加したことをキッカケに、家計簿を始めてみたのです。




集計して、ビックリ!!

1ヶ月に、こ~んなに使っていたの??

驚きでした。



やり始めたら、どんどんハマって、

年間を通した家計をちゃんと把握したくなりました。



「あ~・・・今日もこんなに買っちゃった」

ではなく、自信を持って消費行動ができる。

家計が明確って、気分もスッキリするものなのですね。

始めるきっかけとなった友の会の家計講習会に感謝です。

  


Posted by nemhouse at 14:05Comments(0)「住」

2011年02月07日

充電式 掃除機(エレクトロラックス社)

掃除機が壊れ、部品を取り寄せると1万円以上かかるらしい・・・

それならば買い換えようと、昨年購入しました。


選んだのは充電式の掃除機

我が家は古い家なので、コンセントが非常に少なくて

掃除機かけに苦労していました。

だから充電式なら気軽に掛けられて便利かな~と思ったのです。


 充電式 掃除機「エルゴラピード」
(北欧の家電メーカー、エレクトロラックス社製)


フル充電で15分位持ちます。

性能はイマイチだけれど

(ゴミが少し溜まっただけで吸引力が激減する、そもそも吸引力自体やや弱い、
  
 コーナーに弱い、ヘッドが重い厚いなどなど)

でも、コードなしの手軽さはフローリングワイパーを掛ける感覚で

掃除機掛けが出来るので、かなり快適。

充電が持つ間は、あっちこっち掛けちゃおう~という感じになります。

デザインもよいので、キッチンダイニングの隅に置いていますが、

あまり気にならず、気軽に使えるようスタンバイしている便利さの方を優先したくなる。



欠点もたくさんある掃除機だけれど、目をつぶれるかな・・・・

(もう少し性能が上がってくれると、もっと嬉しいですけど。)


同じ時期に、友人はマキタの充電式掃除機を購入したらしい。

私の尊敬する家事の達人(友の会)も同じマキタの掃除機を使っていました。

マキタのほうが充電持続時間長いようで、ヘッドも軽そうだから使いやすそうだったかな・・・



商品選びって難しい・・・






  


Posted by nemhouse at 09:50Comments(2)「住」

2011年02月06日

手間のストック(常備菜:高菜炒め)

中1の長男、自分の朝食はDIYで食べてもらっています。

そのためにも

ご飯のススム惣菜を常備しておかなくてはなりません。


今日は


高菜炒めを作りました。

市販の高菜漬け  1袋
ゴマ       大さじ2
ごま油      大さじ1
食べるラー油   大さじ1
 
高菜漬けを細かく刻み、全ての材料を入れて炒める。


ご飯にのせても、ラーメンや中華スープにいれたり、

チャーハンや冷奴などなど役に立つ常備菜のひとつです。

  


Posted by nemhouse at 08:47Comments(0)「住」

2011年02月04日

手間のストック(常備菜)

体調を崩した時、忙しい時などなど

ストックがあると本当に助かります。

今日は、

煮豚を作りました。

豚肩ロース800g
しょう油 1/4カップ
みりん  1/4カップ
酒    1/4カップ
さとう  1/8カップ
ショウガ、ニンニク(みじん切り)1片
ネギ(青いところ)
水    肉が浸る程度

豚肉の表面を焼き付けたあと、全ての材料を入れて煮込む。(1~2時間)

煮込むだけだから、仕込んでしまえばラクで~す。


そのままでも、アレンジしても色々使える便利なストックです。

(煮汁にゆで卵を漬け込んで、味付けタマゴも作っちゃおう)

ブロック2つ買ってきたのに、煮込むとかなり小さくなってしまいました・・・

我が家の3匹のこぶたちゃん達はよく食べるから、今度はブロック3つ買うことにします。


最近一度に作る量が増えて、お店の仕込みのような気分です。

(一昨日は鶏の唐揚げにモモ肉4枚使いました。)


我が家のエンゲル係数 急上昇中!!
  


Posted by nemhouse at 09:20Comments(0)「住」

2011年02月03日

手作りトイレ洗剤

トイレ洗剤がなくなっていたので、いつものように作りました。

重曹        小さじ1
水         200ml
水溶性ハーブオイル 数滴 (今回はゼラニウム)



これをスプレー容器に入れるだけです。



便座も、便器の中側、外側、床(ビニール製の床なので)までコレ1本で済ませています。

使うたびに、ハーブの良い香りがして気持ちよいです。

使用後の消臭剤代りにも使えて便利。



  


Posted by nemhouse at 09:06Comments(0)「住」