2012年10月17日

サツマイモ

週末、三男とサツマイモを収穫しました。

この日、ボーイスカウトのキャンプで山に上がる前に、手伝ってくれました。





今年、初めてサツマイモを植えてみたのだけれど

初級者の私にも簡単に作る事ができて嬉しい!!


焼き芋、サツマ汁、大学芋、オレンジ煮、アップルポテトなどなど

干し芋も作ろうっと!!


秋は美味しいものが多くて、忙しい(汗)  


Posted by nemhouse at 09:30Comments(0)畑いじり

2012年05月30日

畑日記5月30日

今年は、朝の気温が上がらない日が多く

野菜苗たちにとってはツライらしい・・・


でも、何とか我が家の畑の野菜たちは

それなりに、育ってくれています。



4月に植えつけたレタス、

もっとアブラムシや青虫に食べられてしまうかと思っていました。

なかなか良い感じに結球して、美味しそう・・・

そろそろ収穫かな?





スナップエンドウも収穫できるようになり、

畑に行くのが楽しくなってきました。




今年、初めて植えつけたのはコリンキー(サラダかぼちゃ)。

名前の通り、コリコリとした食感が楽しく

浅漬けにすると美味しいのです。

ただ、以前カボチャに畑を占領されてしまった覚えがあるので

種苗店の主に相談したところ、

畑の端に植えて、ツルは草地に伸ばしたらよいと

教えてもらったので、その方法で育ててみようと思います。



店の人や、近所のベテランさんと畑の会話も楽しい。




  


Posted by nemhouse at 11:08Comments(0)畑いじり

2012年05月11日

夏野菜 植えました

近所のベテラン菜園家達が

つぎつぎと夏野菜を植え始めていて、焦り気味のワタシ。

今日、ようやくワタシも植えました。

石灰で土を中和し・・・

土の下の方に、元肥を仕込み・・・

土全体にも、肥料や堆肥を混ぜ込み・・・


やっと準備完了。



そして、植えました!!


ナス、キュウリ、ズッキーニ(初挑戦)、トマト(2種)、オクラ

今年こそ、たくさん実らせたいな~

ただ、気になることがあるのです。

土の中から、小さな白い虫がたくさん居たのです。

見つけると、退治しましたが、とても全部は無理。

あの虫たちが大きくなると、どんな虫に?(ぞっぞっ~)


残飯を使った有機肥料が上手に分解せずに、中で増えてしまったのかな~

今後の影響がコワイ!!



話は変わりますが、

我が家の柴犬(テツ)が朝、起きてみると

片足ケンケンの状態。



見たところ外傷は無く痛がってもいない。

でも今日は一日中この状態。

どうしたのか?

心配です。







  


Posted by nemhouse at 18:55Comments(0)畑いじり

2012年04月24日

アスパラガスが出てきたぞ

今年もアスパラガスがニョキニョキと

出てきました!!



楽しみ!!  


Posted by nemhouse at 16:51Comments(0)畑いじり

2012年04月16日

春の小松菜

久々の更新です。

年度始めは、忙しいですね~

今年は学校役員が小中ダブルで務めなくてはなりません。

一つ一つ、行事や役目を終わらせていく毎日です。


春は忙しいけれど、楽しいことがたくさん。

畑も、その一つ。

今日は、やっとジャガイモ植えました。

少量で買わせて頂いて、狭い畑でも3種類のジャガイモを植えてみました。

(メイクイーン・男爵・キタアカリ)


そして、最近楽しませてもらっているのが、

昨年秋に蒔いた小松菜。秋にもたくさん収穫しましたが

冬超えをした小松菜たちから、ニョキニョキと若葉が出てきて

花も菜の花のような味わい。非常に美味。春の味です。





ついつい日々、色々な事に忙しく追われる思いでいると

畑仕事でさえも、重荷になりがち・・・・

そんな時、主人に言われました。

畑は負担に思う必要ない。

本来楽しむつもりの畑。上手に作ろうなんて考えず、

下手で元々、楽しんでやったほうが良いと諭されました。

本当にその通り。

気負わず、楽しんで行きたいと思います。  


Posted by nemhouse at 18:26Comments(0)畑いじり

2011年06月28日

ミニ菜園の収穫

キャベツと白菜を収穫しました。




覆いを掛けていたので、虫食いも少なくて

サイズも結構な大きさに育ってくれました。

初めての収穫に感動デス~


しかし、これから畑に出るのが辛い時期ですね。

先日、ボーっと立っていたら、ふくらはぎの辺りがモゾモゾ・・・・・

見てみると、白い毛のフサフサ巨大毛虫が、私の脚を這い上がって来るではありませんか!!


悲鳴、狂乱。

ジャンプしても落ちない。脚を振り回しても落ちません。

しばらくジタバタして、小枝で落としましたが、しばし冷静さを失いました。


これからは暑くても完全防備の服装で、いざミニ菜園へ・・・  


Posted by nemhouse at 12:15Comments(0)畑いじり

2011年05月16日

家庭菜園 日記 5月

しばらくブログをご無沙汰していました。

最近、こんな文章から始まることが多いような・・・・



遠ざかっていた理由は、年度始めは子育て世代は何かと忙しい!!

そして一番の理由は、畑!!


昨年の畑に比べて、作付面積を2倍に増やしたため、

時間がとれませんでした。



(黄色線の部分が、あらたに作った畑です)


固い土を掘り起こし、ゴロゴロ石を取り出し、更に小石を取り除き・・・・

近所の神社からもらった腐葉土を混ぜ、生ゴミ処理機で作った堆肥を混ぜ・・・・

イチから畑を作るというのは本当に大変です(汗)

けれども食いしん坊の欲望が、ワタシにこんな重労働をさせるのです。




昨年の今頃は、こんな感じだった空き地。






頑張りました~(腰がイタイ)




そして、楽しい作付けの計画は

・アスパラ(アチコチに点在していた株を移植しました。すでに15本くらい収穫できました。)
・とうもろこし(3段階に分けて種を蒔く予定)
・大玉トマト
・ミニとまと(長細くてカリっとした食感のアイコ)
・ナス(千両)
・キュウリ
・甘唐
・オクラ
・ジャガイモ
・キャベツ
・白菜
・カブ
・ラディッシュ
・落花生
・しょうが
・青シソ
・パセリ
・ニンニク
・タマネギ
・枝豆
・ルッコラ
・小松菜
・里芋

以上22種類です。

あらためて数えてみると自分でも驚いてしまいます。

(食いしん坊の欲張りなので、ついついアレもコレも・・・・と)



さあ、上手に育つかはこれからの手入れ管理にかかっています。

実際、すでに植えてあるタマネギはよその畑に比べて

すご~く小さいのです・・・・・(涙)

その反省も踏まえて、丁寧に土作り、苗植えなどしたつもりです。

雑草との闘いが大変な春夏の野菜作り。

頑張りま~す!!




  


Posted by nemhouse at 14:20Comments(0)畑いじり

2010年12月28日

畑の整理

今日は風が少し強いけれど、久々に気温は暖かい。

年末には、やりたいことが たくさん。

でも、こんな日は外仕事を片付けてしまおう!!

・・・・ということで畑の整理。


取り残していたもの等を取り除き、軽く耕しました。

後で籾殻でも蒔いておこうかな。


小さいけれど楽しませてもらった畑。

来年は、もっと上手に育ててあげるからね。




そして収穫した大根を土に埋めました。

(春まで保存出来るらしいです・・・・)




キャベツも結球してきました。

春の収穫が楽しみ




  


Posted by nemhouse at 12:42Comments(0)畑いじり

2010年10月17日

生ゴミ処理機で堆肥作り

家庭菜園をやっていると、

生ゴミを堆肥にして、美味しい野菜を育てたいと思ってきます。

ワタシは かなりの面倒くさがり屋なので、

畑に埋めに行くのは、天気の悪い時はやらなくなるだろう・・・と

だから身近なところで生ゴミを処理できて、堆肥作りが出来ないかな~と試行錯誤中なのです。


まず初めに生ゴミ処理機(電気乾燥型)を購入しました。

6万円近くしました。補助金(半額)を頂いても、高い買い物です。

でも堆肥になることと、生ゴミという存在がなくなることが気持ちよく感じて決断。



しかし、機種選択を失敗したな~と思っています。

なぜなら

この乾燥型は単純に生ゴミを乾燥するだけなので、処理機の中では堆肥になりません。


説明書には、乾燥した処理物は、取り出した後

袋などに入れて腐葉土と混ぜて熟成させると、堆肥化できる

また土に埋めた時も 生の状態より分解が早いと書かれていました。

価格もバイオ分解ハイブリッド型(処理機内で堆肥化するもの)より1万円ほど

安価だったため選択したのです。

しかし、今のところ取り出した後の二次処理に悪戦苦闘中です。

説明書に書かれていた通りにやると、腐葉土をたくさん必要とするので、

自己流でトライ中。


生ゴミ処理機で乾燥させたもの(サラサラしています。イヤな匂いもありません)


発泡スチロールケースを用意。(通気と水抜きのために底と側面上部に穴あけ)



湿った腐葉土と処理物を半々くらいで混ぜました。


この箱を軒下に置くことに。

これなら天気の悪い日でも出来そうかな。



そして2日そのままに。

すると表面にうっすら白いカビ。

かき混ぜてみると、ホカホカしています。発酵熱ですね。

おもわず お~っ!!

でもカビが気になります。腐葉土を増やした方が良いのか・・・・



とりあえず

今日、攪拌した後、蒸気を抜けやすくするためフタをズラして、少しヌカを振りかけてみました。

カビの生えにくい環境にするには・・・・試行錯誤は続きます。





また様子を見てみたいと思います。  


Posted by nemhouse at 11:53Comments(3)畑いじり

2010年10月16日

ウチ畑の収穫

ちっちゃな畑ですが、9月にまいたタネが少しずつ収穫できるようになってきました。

ラディッシュ




ほうれん草

そろそろ第一回目の収穫かな?



ハクサイ

青虫クンと日々奮闘中です。



ダイコン

蒔いた日が遅かったので、生育が少し心配ですが、みずみずしく美味しく育って欲しいです。



アスパラの赤い実、キレイですね。

信州に来るまで、見たことがありませんでした。



少しずつ収穫が出来るようになってきて楽しいです。

(と同時にそろそろ追肥をあげないといけないのかな・・・・)



余談)

大きなダンボールを見ると、中に入ってみたくなるようです。

  


Posted by nemhouse at 15:06Comments(0)畑いじり

2010年10月13日

新しい畑スタート

自宅前は広い空き地です。

引っ越してきた時から、畑として借りられないかな~と思っていました。

6月ごろ地主さんと話がつき、了解をいただけました。

さっそく耕し、土作りを始めて、

いよいよ9月から畑をスタートさせています。

でも長い間、空き地だったので荒れていて・・・・

こんな感じだったんです。

でも頑張りました。

荒地が畑に復活!!


写真は9月中旬ですが、今は全て寒冷紗でカバーしています。




そして参考にしている本。


作者は練馬区で「緑と農の体験塾」といった畑のカルチャースクールの指導している方で

以前、私たちは近所に住んでいたので生徒さん達の成果を横目で見ていたのです。

それは立派な野菜が出来ていました。


私は今までマルチや寒冷紗など使用したことはありませんでしたが、

一度、加藤氏の教えの通りにやってみようと挑戦中です。


元気に美味しく育ちますように!!  


Posted by nemhouse at 11:32Comments(0)畑いじり