2011年09月22日

エコ調理で「ご飯と温泉卵」

昨日作ったエコ調理グッズ「鍋帽子」。(昨日のブログも見てみてくださいね!)

さっそく、ポトフを作ってみましたところ、玉ねぎトロ~り、ジャガイモも煮崩れる寸前。

スープも澄んだ美味しいポトフが出来上がりました。

(弱火で10分煮たら、火から下ろして鍋帽子をかぶせます。1時間後に出来上がり。)



機嫌よくして、次から次へと挑戦しています。(しばらくハマりそう)


昨晩、ご飯も炊いてみました。

我が家は、昔ながらの羽釜を使ってガス火で炊いています。



初めチョロチョロ、中パッパ~と言いますが

私は最初から強火。吹いたら弱火13分。火を止め10分蒸らして炊き上がり!!

・・・・の方法です。

この弱火の13分間と蒸らしの10分を鍋帽子でやってみたところ・・・・

これは残念、イマイチでした。

少し試行錯誤して、また報告します。



そして、今朝は鍋帽子を使って温泉卵を作りました。



いい感じでしょ。

温泉卵が好きで、これまで何度もやってみたけれど上手に出来なかったのですが

今回は成功!!

鍋帽子の保温力が良かったのか、それとも卵を常温に戻したのが良かったのか

初めて成功しました。

(沸騰した湯の中に、卵を入れて、鍋にふたをして鍋帽子をかぶせます。7分後に出来上がり)



今日は鍋帽子で何を作ろうかな~  


Posted by nemhouse at 10:20Comments(0)「食」

2011年09月21日

鍋帽子 作りました

友の会で鍋帽子講習会があり、2日目の今日。

何とか完成しました。


こんな感じで使います。


さっそく今日は、この鍋帽子でポトフを作ってみようと思います。

ごろごろジャガイモ、玉ねぎ、ニンジン、ベーコン

ベイリーフ、スープの素、塩、コショウ。

弱火で10分ほど煮たら、火から下ろして

この鍋帽子をかぶせておきます。

1時間、ほったらかしておけば出来上がり!!!

・・・・・・楽しみです。



講習会の終わりに、鍋帽子を使った料理の試食をさせていただきました。



プリン(なめらか~icon06)、黒豆

美味しかったです。


そして、参加した方々の鍋帽子です。

「友の会」の皆様、ありがとうございました。  


Posted by nemhouse at 16:03Comments(0)手づくり

2011年09月20日

安曇野の湧き水

この湧き水の池(泉と言うべきなのかな)。

時々、息子の野球チームが利用させてもらっているグランドの隣にあります。

湧き水を利用して、小さな公園のように整備されていて、ポッカリと別世界なのです。

最近は、NHK朝ドラの「おひさま」の影響からか、観光客が多い安曇野。

この日も数人の観光客が訪れていました。





静かで、ホッとします。

・・・・さあ! 野球小僧を迎えに行くかな。
  


Posted by nemhouse at 16:00Comments(1)出来事

2011年09月16日

玄関掃除

掃除はキライな家事の一つです。

まめに掃除するとか、小さな継続が苦手です。


そんな私が最近、玄関掃除が楽になった工夫を紹介します。


下駄箱の中に、小さなホウキを常備。



このホウキで、下駄箱の中も サッサッ~

       土間も サッサッ~(ウチの土間は1帖程度しかないので・・・・)

       建具の桟にかぶった土ほこりも 

       色々いろいろ  サッサ~

       そのまま外廻りの入り口の周辺だけなら これでサッサ~



気がついたときに気軽に出来るのが、私には良いようです。         


Posted by nemhouse at 10:01Comments(0)家いじり

2011年09月15日

子供の勉強スペース

今日は子供の勉強机についてです。


ウチの長男は中2だというのに

これまで自分の部屋や机を欲しがりませんでした。

要らない!!っというのです。(ちょっと変わり者です)


私も、ダイニングテーブルで勉強するのも良いことだと思っていたので

そのまま過ごしていました。


しかし弟たちの方が、自分の机や部屋を欲しがるようになり(当然ですよね)

さらに

長男の成績が急降下(ヒュルルル~)


テレビのあるダイニングでは良い勉強が出来るわけないか・・・・


重い腰を上げて、子供の勉強スペースを見直すことにしました。


まずは長男の机。

閉じこもって勉強したくない(?)長男には

場所や適度な閉鎖感が大事と考えます。

みんなの場所から離れすぎず、でも集中の出来る場所として

キッチン横の少し奥まった所に机を置きました。



目の前には「教科書、参考書、辞書・・・・」

振り返れば「予定表、お便り・・・ピンナップボード」

通学バック・制服の置き場も用意。

いつも探す i-pod や校章なども 見つけやすいような場所を決めました。


あんなに机を嫌がっていた長男も

何となく机に座っていたり、

チョコチョコ勉強したり、ボーっとしたり



「どう?」

「べつに~。でも仕方がねえな~使ってやるよ」

としか言いませんが・・・・


今のところ良い感じです。





ある程度、親の方で導くのも必要なのだと痛感しました。





椅子。

椅子がある場所なのかな。

それが小さな自分だけの居場所になるのかな。


・・・・・そう考えると、机の椅子というのは

これから彼が学生である間は、長い時間を共にする椅子。

もう少し、良い椅子を購入しようか・・・・

(机はUSED品で引出しワゴン・椅子の3点セット3800円(配送料込)だったから~icon10




さあ、そして今度は弟たちのスペース作りです。

また、報告します。  


Posted by nemhouse at 10:21Comments(0)家いじり

2011年09月14日

鍋帽子

久しぶりの更新です。


今日は「友の会」で鍋帽子講習会に行ってきました。


鍋帽子とは、

鍋の保温調理する道具で、シャトルシェルフの手製版といった感じのものです。

考案は鍋帽子のほうが先のようですが・・・・


数分、加熱調理した鍋にかぶせて、時間をおくと

煮物などが出来上がっているというエコで安全・便利なシロモノです。


教えていただきながら、

高校生以来のミシンに挑戦して、ここまで出来ました。



来週、綿入れなど仕上げていきますので、また報告します。


少し余裕が出てきたのか、

犬の散歩中に見つけた野の花で、飾ってみました。


ボケ写真でゴメンナサイicon11  


Posted by nemhouse at 18:03Comments(0)手づくり