2012年10月26日

整理収納アドバイザー1級

昨日、待ちに待った合格通知が届きました。

10月中旬に送付しますとのことでしたが、25日とは・・・・

結構、ハラハラしました。


試験結果について、コメントも書かれていて

中々、キビシイご指摘たくさん。(汗)

研究の題材は、多くの人に理解されやすい分野にしたほうが良いとか

プレゼンは図や写真などビジュアルも工夫するとか

テキストをよ~く理解することとか

 (読み流しでは駄目ですよ~。正確に覚えていないと・・・。

  私は読み流しだったので、焦りました!!)

理論に従い、自己流にならないようにとか

とかとか・・・今後、改善していきたいと思います。


ともかく一歩前進。(よかった~)



受験する方の参考になれば幸いです。

(過去問題集とか、参考書が売っていないもんね~)




写真は紅玉のコンポート

白ワイン、砂糖、水

  


Posted by nemhouse at 10:17Comments(0)整理収納

2012年03月09日

裁縫道具の整理

雨ですね~


さて、

雨で外出もしたくないので、整理してみました。



整理が苦手な私が、とうとう重い腰を上げ、

家中の整理を一気に片付けて行ったのが昨年末。

でも、その時も裁縫道具と写真・思い出の品には手をつけられず・・・・

長~い時間が掛かりそうで、面倒で、後回しにしていたのです。





私は裁縫がキライ。なので苦手。

そのせいでしょうか、裁縫道具はグチャグチャ。

でも今日、三男の長ズボンの修繕をした流れで、

とうとう裁縫道具を整理してみようと始めてみました。



まずは2ヶ所に分かれて置いていた、裁縫関係の小物、布などなどを集めます。


長年の未整理の蓄積が、小さな箱の中に詰まっていました。

たとえば衣服を購入時についてくる布・ボタン。

20年近く前に買った服のもの、整理して処分した服のもの。出てくる出てくる。

でも

服を整理して、グッと減ったために持ち服を把握しているので

この修繕用布・ボタン類も速く整理出来ましたよ。


続いて、

ワッペンや名札、ゼッケン、補修グッズの数々・・・

グループ分けして、見えやすいように収納して完了。


これで、キライな針仕事。

少しは楽しくなるといいな。




  


Posted by nemhouse at 13:25Comments(0)整理収納

2011年12月16日

衣類を整理する

今日も信州は寒いです。

朝、犬の散歩をしていると、軍手のような手袋では指先が痛くなってしまうほど・・・・




さて、最近ワタシが頑張っていることについてお話します。


それは「整理収納」



今までも頑張ってきたつもりなんですが、いつの間にか再びゴチャゴチャ・・・・の繰り返し。

住まいに関する仕事をしてきた私としては、恥ずかしい限り。

いつでも「あ~片付けなくては・・・・」という思いが離れません。


整理収納の本やセミナーで刺激を受けた直後は、やる気まんまんですが、

家に帰ると、やる気は消えてしまうのです。

ただ、いつでも片付けなくては・・・・という思いだけが私を悩ませていたのです。


しかし、最近とうとうエンジンがかかりましたよ。

やっと動き始めました。

きっかけは、こんどうまりこサンの本を読んでから。

今までで、一番こころが動きました。

シンプルな考え方が共感できたので、まずは本の通りに進めてみようと思ってます。

私が気に入ったキーワードは、

「大きな片づけイベントは一生に1回でよい。」
「完璧に」
「モノ別に捨てていく」(モノの順番も重要)
「捨てるが先。」

・・・・などなどです。

なかなか動けなかった私が動きだし、片付けていくプロセスを紹介していきたいと思います。




まずは衣類からとの事で、始めました。



パソコンが壊れて、保存していた写真が取り出せないので

写真でお伝えできないのが残念。

一部ですが、廃棄した衣類や小物は5袋くらい。



ほかにバザーに出した衣類は20着ほど。



衣類から始めると、カサも大きいのでスッキリ実感も大きく達成感があります。

整理したい気持ちが加速するので衣類から始めるのは良いと思いました。



今までも何度も衣類は整理してきました。

でも、

質の良いものだけれど、今は着ない服・・・・コレが迷うんですよね。

リフォームに出して着ようかな?

バッグやクッションカバーにしようか?

また流行るかな?

・・・・・な~んて考えて捨てられないでいた私も

今回は「一生に一度の大整理!!」と思って取り組んだので

一着一着手に取りながら、考えながら処分。

扉を開けたとき、自分がうっとり出来るようなモノ達だけが並んでいる空間をイメージして・・・・




衣類のほかバッグやマフラー、アクセサリーなど衣類廻りの小物達も整理・厳選しましたよ。

バブル時代のスカーフなどバザーで差し上げて(誰かが使ってくれれば嬉しい・・・)

今も気に入っているものだけを厳選。




まだ、「多分着ないだろうな~」と思う皮ジャンが夫婦分残っていますが、

それ以外の服は、厳選され気に入っている服ばかりになりました。(自分に拍手)

その服たちを生かすために、

今後「買い足したい服」や「いたんで買い換えたい服」も明確になったことは

頭の中もスッキリして気持ちいい。




クローゼットの厳選整理が完了したので、次は書籍類にかかりました。

(近藤さんによると、この順番が大事だそうです)


その様子は次回に・・・・



  


Posted by nemhouse at 09:31Comments(0)整理収納

2011年11月11日

冷凍庫の整理

栗の渋皮煮や紅玉ジャム、紅玉コンポートなどなど

冷凍して保存しておきたい旬の味覚がたくさん。


そのためには、もっと冷凍スペースが大きな冷蔵庫が欲しかったな〜

と思いつつ、買い換えるわけにも行かないので、

冷凍庫を整理することに。



お恥ずかしいですが、整理前の冷凍庫(上段)の様子・・・・


続いて下段の様子・・・・


てへ・・・

見事にごちゃごちゃ&ギューギューでございます。

無理やり詰め込みすぎて、プラスチック製の上段引出し、割れてしまっています(汗)




全部、出して・・・まず清掃!!




そして分類!(ジャムなど果実系・肉系・魚貝系・保冷材・弁当おかず・ご飯・アイス類など)


そして配置!



何品か、重複して冷凍していた半調理品や賞味期限が過ぎそうな食材を

取り出し、今日食べることにします。

そして残った量。

MAXコレくらいの量と決めて、保存と消費が回転するように努めたいと思います。

そして
分類して場所を決めたので、探しやすくなりました。

また
お弁当おかずとして、小分けした食材の中身がわかりにくかったので
付箋に書いて
ラップに巻き込むように改善。

かなり
使いやすくなりましたよ。


あ〜気持ちいい!!


  


Posted by nemhouse at 14:29Comments(0)整理収納