2011年07月29日
温度計
我が家の中庭です。
昨年、砂利を敷き詰め、緑のアイランドをポツポツと浮かせたような
坪庭風の中庭をDIYしました。(DIYの記事参照)
今年は雑草とりをしていないので、目を細めてご覧ください。(笑)
昨年植えた、半化粧(半夏生)、シャガ、稚児ユリ、ヤマブキが機嫌よく育っています。
そして写真の隅に見えるように、我が家もスダレを取り付けました。

室内側から見たところです。
温度計・湿度計を窓ガラスの外側に貼っています。
デジタル製品が多い中、あえてアナログタイプに。
(嘆かわしいことに、デジタル世代の息子たちは目盛りを読むのが遅いんです!!)
台風が去ってから過ごしやすい日が続いていて、温度計と「にらっめっこ」
することもありませんが、8月はこれから。
太陽様。どうか、ほどほどにお願いします。
2011年07月27日
どくだみ茶
夏は冷たい飲み物が欲しくなります。
でも、3年前くらいから夏でも足元は冷えているようになり、
冷え性に悩まされるようになりました。
(誰か良い改善方法知っていたら教えてください。)
冷たいものをガマンして、なるべく温かい、または常温のものを飲むようにしています。
最近は、このポットでどくだみ茶を軽く煮出して飲んでいます。

このポットはバザーで100円でした。
TOP印のシールが貼られていたので、野田琺瑯ではないでしょうか。
コーヒーポットなど多用に使えて重宝しています。
どくだみ茶が無くなったら、三年番茶(熟成しているのか美味しいらしい)を買おうかな?
でも、3年前くらいから夏でも足元は冷えているようになり、
冷え性に悩まされるようになりました。
(誰か良い改善方法知っていたら教えてください。)
冷たいものをガマンして、なるべく温かい、または常温のものを飲むようにしています。
最近は、このポットでどくだみ茶を軽く煮出して飲んでいます。

このポットはバザーで100円でした。
TOP印のシールが貼られていたので、野田琺瑯ではないでしょうか。
コーヒーポットなど多用に使えて重宝しています。
どくだみ茶が無くなったら、三年番茶(熟成しているのか美味しいらしい)を買おうかな?
2011年07月26日
ブルーベリー狩り
我が家にとっては毎年恒例になっているブルーベリー狩り。
今年も1回目、行ってきました。(長野県山形村へ)
モグモグ、食べながら、
この樹は味が濃いぞ!!
この樹は、う~ん、大味だな~などと言いながら
楽しむというよりは、ひたすら作業。
夫N+三男+ワタシの3人で3.5キロを収穫。(1300円/kgです)

さあ、生食を楽しみ、
ジャム、ブルーベリーチーズケーキetc・・・・
作らねば!!(上手く出来たらUPします)
私たちは、一時期練馬区に住んでいました。
練馬区は空き地や畑などを利用してブルーベリー園が続々と増えていて、
ブルーベリー狩りも出来るようでしたが、その場で食べてはダメ!!
買い上げ価格も信州の倍!!
土地代を考えれば仕方がないことなのでしょうが、
信州価格に慣れていたワタシには手が出ませんでした。
信州にお越しの方は、帰る日にブルーベリー狩りをして持ち帰るスケジュールにするのも
楽しいと思いますよ。
我が家も、この季節を一番楽しみにしている長男を連れて、もう1回行ってきます。
今年も1回目、行ってきました。(長野県山形村へ)
モグモグ、食べながら、
この樹は味が濃いぞ!!
この樹は、う~ん、大味だな~などと言いながら
楽しむというよりは、ひたすら作業。
夫N+三男+ワタシの3人で3.5キロを収穫。(1300円/kgです)

さあ、生食を楽しみ、
ジャム、ブルーベリーチーズケーキetc・・・・
作らねば!!(上手く出来たらUPします)
私たちは、一時期練馬区に住んでいました。
練馬区は空き地や畑などを利用してブルーベリー園が続々と増えていて、
ブルーベリー狩りも出来るようでしたが、その場で食べてはダメ!!
買い上げ価格も信州の倍!!
土地代を考えれば仕方がないことなのでしょうが、
信州価格に慣れていたワタシには手が出ませんでした。
信州にお越しの方は、帰る日にブルーベリー狩りをして持ち帰るスケジュールにするのも
楽しいと思いますよ。
我が家も、この季節を一番楽しみにしている長男を連れて、もう1回行ってきます。
2011年07月25日
国際児童青少年芸術フェス
23日、24日
国際児童青少年芸術フェス「ひつじ」 と ネイチャリングフェスタ を楽しんできました。
まずは「ひつじ」 byコープス(カナダ) なんと無料!!
場所は松本市民芸術館の屋上。
芝生の屋上庭園になっています。
会場に行くと、芝生に柵で囲いが作られていました。
さあ、まもなく、ひつじ登場です。

羊飼いは柵の中にひつじたちを誘導します。
柵の中では、ひつじたちの日常の光景。見事な生態模写。

人間の顔でリアルにひつじの表情を表現するので、小さな子供たちのなかには
泣く子が続出。(これも狙い通りでしょうね)
ひつじの日常。食事、毛刈り、オシッコ、交尾・・・・
乳搾り(お尻からミルクが出てきました)

コップにミルクを入れて、差し出されました。(え~っ、大丈夫???)
そして突然、遠くからオオカミが姿を現し、(辺りは騒然)
羊飼いがオオカミを追います。
子供たちも、面白がって羊飼いの後を追います。
・・・・・わぁ~あああああああああ
子供たちはスゴイ形相で逃げてきました。
オオカミが追いかけてきたのです。(子供たちの反応が面白かった)
またまた泣く子が続出。(笑) クライマックスですね。
オオカミはひつじを襲い、

羊飼いが助けます。
そして、羊飼いは平静を取り戻し、ひつじを集めて帰って行きました。
・・・・・・・・・おしまい
「演じる側」が「見る側」を掻き分けながら演じる
屋外ならではの面白いパフォーマンスでした。
そして、これは同日と翌日のネイチャリングフェスタの様子
ボーイスカウトに所属している息子2人とN君(主人)は隊員として参加。

三男が矢じりを研磨して作っているところです。
出来上がりはコレ。(ボケてて申し訳ありません)

他にも、スライム、木工、ビーズ、水引細工、フェルトなどなど
無料のカキ氷、スイカ・・・・
子供には楽しいことイッパイのネイチャリング。
また来年、楽しみにしています。
国際児童青少年芸術フェス「ひつじ」 と ネイチャリングフェスタ を楽しんできました。
まずは「ひつじ」 byコープス(カナダ) なんと無料!!
場所は松本市民芸術館の屋上。
芝生の屋上庭園になっています。
会場に行くと、芝生に柵で囲いが作られていました。
さあ、まもなく、ひつじ登場です。

羊飼いは柵の中にひつじたちを誘導します。
柵の中では、ひつじたちの日常の光景。見事な生態模写。

人間の顔でリアルにひつじの表情を表現するので、小さな子供たちのなかには
泣く子が続出。(これも狙い通りでしょうね)
ひつじの日常。食事、毛刈り、オシッコ、交尾・・・・
乳搾り(お尻からミルクが出てきました)

コップにミルクを入れて、差し出されました。(え~っ、大丈夫???)
そして突然、遠くからオオカミが姿を現し、(辺りは騒然)
羊飼いがオオカミを追います。
子供たちも、面白がって羊飼いの後を追います。
・・・・・わぁ~あああああああああ
子供たちはスゴイ形相で逃げてきました。
オオカミが追いかけてきたのです。(子供たちの反応が面白かった)
またまた泣く子が続出。(笑) クライマックスですね。
オオカミはひつじを襲い、

羊飼いが助けます。
そして、羊飼いは平静を取り戻し、ひつじを集めて帰って行きました。
・・・・・・・・・おしまい
「演じる側」が「見る側」を掻き分けながら演じる
屋外ならではの面白いパフォーマンスでした。
そして、これは同日と翌日のネイチャリングフェスタの様子
ボーイスカウトに所属している息子2人とN君(主人)は隊員として参加。

三男が矢じりを研磨して作っているところです。
出来上がりはコレ。(ボケてて申し訳ありません)

他にも、スライム、木工、ビーズ、水引細工、フェルトなどなど
無料のカキ氷、スイカ・・・・
子供には楽しいことイッパイのネイチャリング。
また来年、楽しみにしています。
2011年07月20日
調理実習
今日は、友の会「生活基礎講習会」に参加。
内容は
・10分で出来る家事仕事
・調理実習
大ベテランの主婦の方々から、説得力ある「技」や「知識」を教えて頂けました。
作ったのは、

夏野菜の煮込み(鍋帽子と呼ばれる保温効果のある鍋ウォーマーを使用)
塩イカの酢の物(地方の食材、保存食)
ペパーミントの道明寺羹(爽やかな色で涼しげな寒天ゼリー)
・・・・・美味しかったです。
内容は
・10分で出来る家事仕事
・調理実習
大ベテランの主婦の方々から、説得力ある「技」や「知識」を教えて頂けました。
作ったのは、
夏野菜の煮込み(鍋帽子と呼ばれる保温効果のある鍋ウォーマーを使用)
塩イカの酢の物(地方の食材、保存食)
ペパーミントの道明寺羹(爽やかな色で涼しげな寒天ゼリー)
・・・・・美味しかったです。
2011年07月08日
ババグーリ(ラボラトリオ)
昨日、ラボラトリオ(松本市)にババグーリの品々を買いに出かけました。
ババグーリはご存知の方も多いでしょうけれど、
デザイナーのヨーガン・レールによる生活まわりの道具を扱うショップ。
服も雑貨も、天然素材と手仕事にこだわって作られています。
行きたかったショップが松本に来てくれて嬉しい・・・・・
そして買ったのは

左はベトナム製のグラス。
手作り感があって、やさしい色合い。
ガラスなのに「あたたかさ」と「やわらかさ」を感じます。
右は雑穀ビスケット。

砂糖、卵、乳製品を使っていないそうです。
メープルシロップやドライフルーツのやさしい甘みと雑穀の香ばしさが美味しい。
そして
もちろんラボラトリオでランチも頂いて帰りました。
カリッと焼き上げたマフィンと具沢山のスープは本当に美味しい。
またまた良い企画、お願いしますね!!
ババグーリはご存知の方も多いでしょうけれど、
デザイナーのヨーガン・レールによる生活まわりの道具を扱うショップ。
服も雑貨も、天然素材と手仕事にこだわって作られています。
行きたかったショップが松本に来てくれて嬉しい・・・・・
そして買ったのは
左はベトナム製のグラス。
手作り感があって、やさしい色合い。
ガラスなのに「あたたかさ」と「やわらかさ」を感じます。
右は雑穀ビスケット。
砂糖、卵、乳製品を使っていないそうです。
メープルシロップやドライフルーツのやさしい甘みと雑穀の香ばしさが美味しい。
そして
もちろんラボラトリオでランチも頂いて帰りました。
カリッと焼き上げたマフィンと具沢山のスープは本当に美味しい。
またまた良い企画、お願いしますね!!
2011年07月01日
衣類の収納
衣類の収納って、得意なほうではありません。
でも、今日は気持ちよく収納できたので、見てください。
これは子供服が入っているタンスの引き出し。

今までは、定番のたたみ方で収納していました。

これを細長くたたむことにしました。

ズボンも

半分に

そしてまた細長く半分に

そして引き出しに収めます。

入っている服が全て見渡せます。
いつも手前の服ばかり着るようなことも、
奥の服を取り出そうとグシャグシャになるのが防げるのではと期待。
でも、今日は気持ちよく収納できたので、見てください。
これは子供服が入っているタンスの引き出し。
今までは、定番のたたみ方で収納していました。
これを細長くたたむことにしました。
ズボンも
半分に
そしてまた細長く半分に
そして引き出しに収めます。
入っている服が全て見渡せます。
いつも手前の服ばかり着るようなことも、
奥の服を取り出そうとグシャグシャになるのが防げるのではと期待。