2011年05月26日
玄関先で田植えデス
以前は信州のある地域で
里山再生活動の仲間たちと高齢化のために放置されていた棚田を復活させ、
毎年、みんなで田植えをしていました。
最近は週末、子供の野球関係で忙しく参加できない年が続いています。
そこで、今年は自宅の玄関先でプチ水稲をしてみようと思いつき・・・・
近所の田んぼ農家の方に声をかけ、苗と土をいただく事が出来たので、
早速、田植え開始。
昨年の夏、水草の寄せ植えに使っていた水鉢を使います。
田んぼの土をいれ、水を張りました。
数本束にした苗を、ムニュ~っと植え、
田植え完了!!

それなりに穂が実りますように・・・
正月飾りに使えたら良いな~
里山再生活動の仲間たちと高齢化のために放置されていた棚田を復活させ、
毎年、みんなで田植えをしていました。
最近は週末、子供の野球関係で忙しく参加できない年が続いています。
そこで、今年は自宅の玄関先でプチ水稲をしてみようと思いつき・・・・
近所の田んぼ農家の方に声をかけ、苗と土をいただく事が出来たので、
早速、田植え開始。
昨年の夏、水草の寄せ植えに使っていた水鉢を使います。
田んぼの土をいれ、水を張りました。
数本束にした苗を、ムニュ~っと植え、
田植え完了!!

それなりに穂が実りますように・・・
正月飾りに使えたら良いな~
2011年05月21日
ベビーコーン
甲府に行っていた主人がベビーコーンを買って帰ってきた。
甲府はトウモロコシの産地だそうです。
間引いたトウモロコシでしょうか・・・・

早速剥いてみると、中身はホントに小さいっ!!

茹でて、マヨネーズ醤油で食べたら美味でした。

(畑のアスパラが毎日1~2本収穫できます。コレも甘くて美味しいデス。)
甲府はトウモロコシの産地だそうです。
間引いたトウモロコシでしょうか・・・・
早速剥いてみると、中身はホントに小さいっ!!
茹でて、マヨネーズ醤油で食べたら美味でした。
(畑のアスパラが毎日1~2本収穫できます。コレも甘くて美味しいデス。)
2011年05月20日
常備菜(きのこのマリネ)
今日は時間があったので、ひさしぶりに常備菜やおやつ作りしました。
キノコのマリネ

そのままでも、ワインや日本酒の肴になります。
大根おろしに載せても、パンにのせても、
肉や魚に添えても、スープに加えても・・・・とにかく色々使えるヤツです。
作り方は
好きなキノコ(今回はエリンギ、舞茸、しめじ)をニンニク、赤唐辛子と
オリーブオイルで炒め、塩コショウをします。
密閉容器に移し、更にかぶるくらいまでオリーブオイルを入れて出来上がりです。
ポイントは炒めすぎない事。(ぷりっとしたキノコの食感が残るくらいに・・・)
もう一つ簡単なおやつを作りましたよ。
紹介するのは恥ずかしいほど簡単ですが、子供は結構喜んでくれています。
ヨーグルトアイス

プレーンヨーグルトに砂糖を加え、容器に入れます。
最後にブルーベリーソース、スライスした苺をのせて出来上がり。
カンタンなものばかりで、実に恥ずかしいですが参考になれば嬉しいです。
今日はコレにて・・・・・・(幕)
キノコのマリネ
そのままでも、ワインや日本酒の肴になります。
大根おろしに載せても、パンにのせても、
肉や魚に添えても、スープに加えても・・・・とにかく色々使えるヤツです。
作り方は
好きなキノコ(今回はエリンギ、舞茸、しめじ)をニンニク、赤唐辛子と
オリーブオイルで炒め、塩コショウをします。
密閉容器に移し、更にかぶるくらいまでオリーブオイルを入れて出来上がりです。
ポイントは炒めすぎない事。(ぷりっとしたキノコの食感が残るくらいに・・・)
もう一つ簡単なおやつを作りましたよ。
紹介するのは恥ずかしいほど簡単ですが、子供は結構喜んでくれています。
ヨーグルトアイス
プレーンヨーグルトに砂糖を加え、容器に入れます。
最後にブルーベリーソース、スライスした苺をのせて出来上がり。
カンタンなものばかりで、実に恥ずかしいですが参考になれば嬉しいです。
今日はコレにて・・・・・・(幕)
2011年05月16日
家庭菜園 日記 5月
しばらくブログをご無沙汰していました。
最近、こんな文章から始まることが多いような・・・・
遠ざかっていた理由は、年度始めは子育て世代は何かと忙しい!!
そして一番の理由は、畑!!
昨年の畑に比べて、作付面積を2倍に増やしたため、
時間がとれませんでした。

(黄色線の部分が、あらたに作った畑です)
固い土を掘り起こし、ゴロゴロ石を取り出し、更に小石を取り除き・・・・
近所の神社からもらった腐葉土を混ぜ、生ゴミ処理機で作った堆肥を混ぜ・・・・
イチから畑を作るというのは本当に大変です(汗)
けれども食いしん坊の欲望が、ワタシにこんな重労働をさせるのです。
昨年の今頃は、こんな感じだった空き地。


頑張りました~(腰がイタイ)
そして、楽しい作付けの計画は
・アスパラ(アチコチに点在していた株を移植しました。すでに15本くらい収穫できました。)
・とうもろこし(3段階に分けて種を蒔く予定)
・大玉トマト
・ミニとまと(長細くてカリっとした食感のアイコ)
・ナス(千両)
・キュウリ
・甘唐
・オクラ
・ジャガイモ
・キャベツ
・白菜
・カブ
・ラディッシュ
・落花生
・しょうが
・青シソ
・パセリ
・ニンニク
・タマネギ
・枝豆
・ルッコラ
・小松菜
・里芋
以上22種類です。
あらためて数えてみると自分でも驚いてしまいます。
(食いしん坊の欲張りなので、ついついアレもコレも・・・・と)
さあ、上手に育つかはこれからの手入れ管理にかかっています。
実際、すでに植えてあるタマネギはよその畑に比べて
すご~く小さいのです・・・・・(涙)
その反省も踏まえて、丁寧に土作り、苗植えなどしたつもりです。
雑草との闘いが大変な春夏の野菜作り。
頑張りま~す!!
最近、こんな文章から始まることが多いような・・・・
遠ざかっていた理由は、年度始めは子育て世代は何かと忙しい!!
そして一番の理由は、畑!!
昨年の畑に比べて、作付面積を2倍に増やしたため、
時間がとれませんでした。
(黄色線の部分が、あらたに作った畑です)
固い土を掘り起こし、ゴロゴロ石を取り出し、更に小石を取り除き・・・・
近所の神社からもらった腐葉土を混ぜ、生ゴミ処理機で作った堆肥を混ぜ・・・・
イチから畑を作るというのは本当に大変です(汗)
けれども食いしん坊の欲望が、ワタシにこんな重労働をさせるのです。
昨年の今頃は、こんな感じだった空き地。

頑張りました~(腰がイタイ)
そして、楽しい作付けの計画は
・アスパラ(アチコチに点在していた株を移植しました。すでに15本くらい収穫できました。)
・とうもろこし(3段階に分けて種を蒔く予定)
・大玉トマト
・ミニとまと(長細くてカリっとした食感のアイコ)
・ナス(千両)
・キュウリ
・甘唐
・オクラ
・ジャガイモ
・キャベツ
・白菜
・カブ
・ラディッシュ
・落花生
・しょうが
・青シソ
・パセリ
・ニンニク
・タマネギ
・枝豆
・ルッコラ
・小松菜
・里芋
以上22種類です。
あらためて数えてみると自分でも驚いてしまいます。
(食いしん坊の欲張りなので、ついついアレもコレも・・・・と)
さあ、上手に育つかはこれからの手入れ管理にかかっています。
実際、すでに植えてあるタマネギはよその畑に比べて
すご~く小さいのです・・・・・(涙)
その反省も踏まえて、丁寧に土作り、苗植えなどしたつもりです。
雑草との闘いが大変な春夏の野菜作り。
頑張りま~す!!