2012年06月19日
「梅仕事」始まりました
梅雨。
その名の通り、雨に梅が濡れています。
我が家の梅ノ木、今年は豊作。
すでに9キロ収穫しました。

知人友人に分け、
今日は自宅用に梅仕事をしました。
今年はカリカリ梅に挑戦。
10%の塩(レシピには15%以上とありましたが、減塩してしまいました。大丈夫かな~)
そしてニガリを加えて塩漬けに。
数日後、塩抜きして砂糖などを加えて、甘いカリカリ梅にする予定。
まだ、樹には5キロくらい収穫を待つ梅が残っています。
もう少し熟すのを待って、梅干にするつもりです。
カリカリ梅など、上手に出来ましたら、またUPします。
その名の通り、雨に梅が濡れています。
我が家の梅ノ木、今年は豊作。
すでに9キロ収穫しました。
知人友人に分け、
今日は自宅用に梅仕事をしました。
今年はカリカリ梅に挑戦。
10%の塩(レシピには15%以上とありましたが、減塩してしまいました。大丈夫かな~)
そしてニガリを加えて塩漬けに。
数日後、塩抜きして砂糖などを加えて、甘いカリカリ梅にする予定。
まだ、樹には5キロくらい収穫を待つ梅が残っています。
もう少し熟すのを待って、梅干にするつもりです。
カリカリ梅など、上手に出来ましたら、またUPします。
2012年05月28日
いちごジャム
苺が安く手に入る季節になりました。
チョットしたお礼にも・・・と、ちいさなビンにも数個詰めて。

我が家では、パンにクリームチーズを塗って、
苺ジャムをたっぷりのせて、パクッ!!がお気に入り。
砂糖は果実の50%がジャムの基本のようですが、
砂糖が30%分しかなかったので、低糖ジャムになりました。
酸味が効いていて、酸っぱいものが大好きな我が家には丁度良いかも。
低糖だから保存性が気になるけれど、今年はビン詰めに挑戦(いつもは冷凍)。
ビンも煮沸して、湯の中にビンを漬けて脱気処理。
上手に保存できると良いな~
チョットしたお礼にも・・・と、ちいさなビンにも数個詰めて。
我が家では、パンにクリームチーズを塗って、
苺ジャムをたっぷりのせて、パクッ!!がお気に入り。
砂糖は果実の50%がジャムの基本のようですが、
砂糖が30%分しかなかったので、低糖ジャムになりました。
酸味が効いていて、酸っぱいものが大好きな我が家には丁度良いかも。
低糖だから保存性が気になるけれど、今年はビン詰めに挑戦(いつもは冷凍)。
ビンも煮沸して、湯の中にビンを漬けて脱気処理。
上手に保存できると良いな~
2012年05月22日
長男の手作りティラミス
長男はお気に入りのテレビドラマを見る時には
美味しいものに囲まれて、至福の時を過ごしたいらしい。
最近ハマっているドラマは「リーガル・ハイ」
そのために今日の夕方から作り始めたスイーツはコレ

ティラミスの下地には、スポンジケーキも手作りして、
マスカルポーネ、クリームチーズ、生クリームetc(美味しいはず)
更に、余ったスポンジを使ってナンチャってロールケーキ2種
旬のイチゴで「イチゴクリームロール」
好物の濃い目の抹茶クリームに栗の甘露煮を混ぜた「抹茶ロール」
おそるべし食いしん坊・・・
美味しいものに囲まれて、至福の時を過ごしたいらしい。
最近ハマっているドラマは「リーガル・ハイ」
そのために今日の夕方から作り始めたスイーツはコレ
ティラミスの下地には、スポンジケーキも手作りして、
マスカルポーネ、クリームチーズ、生クリームetc(美味しいはず)
更に、余ったスポンジを使ってナンチャってロールケーキ2種
旬のイチゴで「イチゴクリームロール」
好物の濃い目の抹茶クリームに栗の甘露煮を混ぜた「抹茶ロール」
おそるべし食いしん坊・・・
2012年05月15日
豚のリエット
最近ますます、長男の料理熱(食べたい欲望)が強まり
今日も帰宅後、おもむろに作り始めたのが
「豚のリエット」
なんでもフランス料理でパンなどに塗って食べるのだそうだ。
参考にしたレシピは
http://www.sky-s.net/sky-blog/archives/2011/01/26-161540.php
豚のばら肉と野菜を圧力鍋でトロトロに煮込み、
フードプロセッサーにかけ、再び煮込む。
上部に浮き出てきた油を取り除き、
肉部分をビンに詰める。取り除いた油を肉からビン詰めして出来上がり。
苦労してましたが、何とか出来上がり。

豚のばら肉を使用するので、その後の洗い物が大変でした。
上部のラード部分を取り除いて、戴きます。
明日から楽しめるらしい・・・
今日も帰宅後、おもむろに作り始めたのが
「豚のリエット」
なんでもフランス料理でパンなどに塗って食べるのだそうだ。
参考にしたレシピは
http://www.sky-s.net/sky-blog/archives/2011/01/26-161540.php
豚のばら肉と野菜を圧力鍋でトロトロに煮込み、
フードプロセッサーにかけ、再び煮込む。
上部に浮き出てきた油を取り除き、
肉部分をビンに詰める。取り除いた油を肉からビン詰めして出来上がり。
苦労してましたが、何とか出来上がり。
豚のばら肉を使用するので、その後の洗い物が大変でした。
上部のラード部分を取り除いて、戴きます。
明日から楽しめるらしい・・・
2012年03月14日
ホワイトデー
今日はホワイトデー。
息子が小学校の時には、チョコを貰うこともなかったので
お返しに苦労しているママ友達を横目で見ていたのですが、
中学になると、女の子達が友チョコとして配るみたい・・・・
長男もバレンタインの友チョコを数個もらったらしく、
昨晩、長男はお返しをセッセと作っていました。
(今年も自分で作るのかッ!!そのマメさが他でも出来ると良いのだがな~)
作ったのはコレ。

全卵とも立てを手で泡立てるのに苦労していましたが、
何とか出来上がったようです。
オレンジ風味のケーキ生地の真ん中に
甘めのチーズクリームが入っています。
オレンジスライスをトッピングして焼いていました。
焼きあがった時、オレンジスライスのパサつきが気になったらしく
ゼラチンでツヤを出して、粉糖で化粧してゴマかしていました。
何度も言うが、他でも活かして欲しいパワーだな~
息子が小学校の時には、チョコを貰うこともなかったので
お返しに苦労しているママ友達を横目で見ていたのですが、
中学になると、女の子達が友チョコとして配るみたい・・・・
長男もバレンタインの友チョコを数個もらったらしく、
昨晩、長男はお返しをセッセと作っていました。
(今年も自分で作るのかッ!!そのマメさが他でも出来ると良いのだがな~)
作ったのはコレ。
全卵とも立てを手で泡立てるのに苦労していましたが、
何とか出来上がったようです。
オレンジ風味のケーキ生地の真ん中に
甘めのチーズクリームが入っています。
オレンジスライスをトッピングして焼いていました。
焼きあがった時、オレンジスライスのパサつきが気になったらしく
ゼラチンでツヤを出して、粉糖で化粧してゴマかしていました。
何度も言うが、他でも活かして欲しいパワーだな~

2012年03月07日
塩麹づくり完成!!
昨日の続きです。
仕込んだ塩麹。
本に書いてある通り、本当にとろりとしてきました!!(う、嬉しい!!)
味見してみますと、
驚くほどの甘さ!!
まさに甘酒の味です。
発酵のチカラってすごいですね。

塩を混ぜて完成。(パチパチ)
鶏のムネ肉を削ぎ切りにして、漬け込もうと思います。
漬けると言っても、ドボンではなく、
まぶす程度で良いようですよ。
麹漬けのキュウリとカブも作ろっと。
甘い味の惣菜は苦手な家族がいますが、
反応はどうかな~。
調理後は、またUP(多分)します。
仕込んだ塩麹。
本に書いてある通り、本当にとろりとしてきました!!(う、嬉しい!!)
味見してみますと、
驚くほどの甘さ!!
まさに甘酒の味です。
発酵のチカラってすごいですね。
塩を混ぜて完成。(パチパチ)
鶏のムネ肉を削ぎ切りにして、漬け込もうと思います。
漬けると言っても、ドボンではなく、
まぶす程度で良いようですよ。
麹漬けのキュウリとカブも作ろっと。
甘い味の惣菜は苦手な家族がいますが、
反応はどうかな~。
調理後は、またUP(多分)します。
2012年03月06日
塩麹づくり
最近、塩麹がブームのようですね。
友の会では、ブームになる前から取り上げていて
私も興味を持っていました。
遅ればせながら、私も挑戦。
まず、買ってきた麹デス。

麹をほぐします。

もち米を1.5倍の水で炊きます。

70℃くらいに冷ましたもち米に麹を混ぜます。

55℃を保てるように湯せんに掛けながら、
温度が保てるように鍋帽子に鍋を入れます。


55℃以下にならないように湯せんに掛けながら
ときどき混ぜながら・・・・・・仕込んでいきます。
上手くと出来ると良いのですけれど・・・・・
出来上がったら、UPしま~す
友の会では、ブームになる前から取り上げていて
私も興味を持っていました。
遅ればせながら、私も挑戦。
まず、買ってきた麹デス。
麹をほぐします。
もち米を1.5倍の水で炊きます。
70℃くらいに冷ましたもち米に麹を混ぜます。
55℃を保てるように湯せんに掛けながら、
温度が保てるように鍋帽子に鍋を入れます。
55℃以下にならないように湯せんに掛けながら
ときどき混ぜながら・・・・・・仕込んでいきます。
上手くと出来ると良いのですけれど・・・・・
出来上がったら、UPしま~す
2012年03月02日
パン焼き器
すっかりブログをサボっていました

久々の更新です。
その間のニュースはたくさんありますが、
まずは1月にパン焼き器を購入したことを・・・・
88円位でも買えてしまう最近の食パン。
でも美味しいのは高い・・・・
キッチン家電が増えることに抵抗があって
ず~っと迷っていたのでけれど、
1週間に3斤は食べてしまう我が家。
買うことにしました。
お米から米粉パンが出来るGOPANも魅力的でしたが
お値段が5万円以上とは、チョット高い。
そこで選んだのは
冷ご飯を使ってご飯パンが出来るという機種。
パナソニックの2万円代のモノを購入しました。

店内にメーカーの方がいらしたので、
店頭に並んでいた3機種(パナソニック製)の違いを質問しました。
作れる種類の多さが一番の違いとのこと。
食パン自体の焼き上がり違いは、あまりない・・・とのことでした。
なので、最新型のタイプほど種類は必要ないと判断したワタシは
ひとつ前のタイプを購入したのです。
そこで、残念だったのが、
あとで雑誌広告を見てショック。
最新型はイースト菌の量が従来品の半分で出来るというのです!!
だからイースト臭少なく、小麦粉本来の味が味わえるとのこと。
この情報をメーカーの方が教えてくれていたら、4000円位の差額は気にせず
最新型を買ったのにな~と残念です。
・・・・でも
2日に1回はパンを焼き、楽しませてもらっています。
朝、セットしておくと、いい匂い~が漂っていて
やっぱり焼きたては、そのままでも美味しい。
ご飯パンはズッシリ、しっとり。腹持ちも良いようです。
翌日のパサパサ感も少ない気がします。
写真は、今朝の食パンと昨日長男がパン焼き器で作った抹茶ケーキ。

他にも、うどんも作りましたよ~
今度、長男は生パスタを作ってみたいらしい。
その時はUP(多分
)します。
では、久々のUP。読んでくださって有難うございました。

久々の更新です。
その間のニュースはたくさんありますが、
まずは1月にパン焼き器を購入したことを・・・・
88円位でも買えてしまう最近の食パン。
でも美味しいのは高い・・・・
キッチン家電が増えることに抵抗があって
ず~っと迷っていたのでけれど、
1週間に3斤は食べてしまう我が家。
買うことにしました。
お米から米粉パンが出来るGOPANも魅力的でしたが
お値段が5万円以上とは、チョット高い。
そこで選んだのは
冷ご飯を使ってご飯パンが出来るという機種。
パナソニックの2万円代のモノを購入しました。
店内にメーカーの方がいらしたので、
店頭に並んでいた3機種(パナソニック製)の違いを質問しました。
作れる種類の多さが一番の違いとのこと。
食パン自体の焼き上がり違いは、あまりない・・・とのことでした。
なので、最新型のタイプほど種類は必要ないと判断したワタシは
ひとつ前のタイプを購入したのです。
そこで、残念だったのが、
あとで雑誌広告を見てショック。
最新型はイースト菌の量が従来品の半分で出来るというのです!!
だからイースト臭少なく、小麦粉本来の味が味わえるとのこと。
この情報をメーカーの方が教えてくれていたら、4000円位の差額は気にせず
最新型を買ったのにな~と残念です。
・・・・でも
2日に1回はパンを焼き、楽しませてもらっています。
朝、セットしておくと、いい匂い~が漂っていて
やっぱり焼きたては、そのままでも美味しい。
ご飯パンはズッシリ、しっとり。腹持ちも良いようです。
翌日のパサパサ感も少ない気がします。
写真は、今朝の食パンと昨日長男がパン焼き器で作った抹茶ケーキ。
他にも、うどんも作りましたよ~
今度、長男は生パスタを作ってみたいらしい。
その時はUP(多分

では、久々のUP。読んでくださって有難うございました。
2011年12月15日
沢庵漬けにTRY
長男の熱いリクエストに、しぶしぶ応えて
今年初めて、沢庵漬けに挑戦。
信州地大根(短くてネズミのような形)を3キロ購入
干し柿の隣に干してみました。

干したら2キロに・・・
ヌカ、塩、砂糖、唐辛子、昆布などなどを混ぜて漬け込んでみましたよ

美味しく出来ますように・・・・
漬物石を探しに、畑に行ったついでに収穫。
種撒く時期が遅れた大根、それなりに育ちました。

今年初めて、沢庵漬けに挑戦。
信州地大根(短くてネズミのような形)を3キロ購入
干し柿の隣に干してみました。
干したら2キロに・・・
ヌカ、塩、砂糖、唐辛子、昆布などなどを混ぜて漬け込んでみましたよ
美味しく出来ますように・・・・
漬物石を探しに、畑に行ったついでに収穫。
種撒く時期が遅れた大根、それなりに育ちました。
2011年12月13日
2011年11月22日
マロンづくし
昨年の秋には親子で栗にハマリ、
せっせと栗クリームを作ったものですが(過去記事良かったら見てください)
今年は、友人宅で堪能させていただきました。
月に1回、料理を教わったりして集まるグループ。
ワイワイとお喋りしながら、楽しいひとときです。
ティータイムでのお茶菓子に、いつも師匠であるKさん手製のスイーツが並びます。

この日は小布施の栗を使ったマロングラッセ。
大きな小布施の栗に洋酒がしみ込んだ大人の味(うっとり~)
さらにタップリ栗クリームのモンブラン。
食いしん坊にはシアワセ・・・・
せっせと栗クリームを作ったものですが(過去記事良かったら見てください)
今年は、友人宅で堪能させていただきました。
月に1回、料理を教わったりして集まるグループ。
ワイワイとお喋りしながら、楽しいひとときです。
ティータイムでのお茶菓子に、いつも師匠であるKさん手製のスイーツが並びます。

この日は小布施の栗を使ったマロングラッセ。
大きな小布施の栗に洋酒がしみ込んだ大人の味(うっとり~)
さらにタップリ栗クリームのモンブラン。
食いしん坊にはシアワセ・・・・
2011年11月20日
精米機
松本は、いい天気になってきました。
晩秋だというのに、暖かく過ごしやすい日が続いています。
今日は、ご飯(お米)のお話です。
我が家は一時期、
休耕田となってしまった美しい棚田を有志で再生させ、
無農薬で稲作する活動に参加していました。
雑草除去をマメにしなかった我が家のエリアの収穫量は、
除草剤を使用した田に比べると半分くらい(涙)
無農薬で作るって本当に大変なんだな~と実感しました。
最近は、御縁のあるお米農家さんから
玄米を直接買わせていただいています。
一袋30kgを近所のコイン精米機まで車で運んで、精米しているのですが
女性にとって30kgは重い!!
そこで、モノが増えることに抵抗があり買い迷っていましたが
とうとう買いました。
精米機!!

我が家は一日1回 6合を炊くので、
時間にして8分くらいかかりますが、
精米したてのお米を羽釜で炊いて食べる・・・・シアワセです。
子供達、ご飯いっぱい食べてね!!
ちなみに我が家の羽釜。

(大阪の道具屋筋で買いました)
15年ほど前から使い始めて、炊飯器は処分。
キッチンに炊飯器がないとスッキリ。
おすすめです。
晩秋だというのに、暖かく過ごしやすい日が続いています。
今日は、ご飯(お米)のお話です。
我が家は一時期、
休耕田となってしまった美しい棚田を有志で再生させ、
無農薬で稲作する活動に参加していました。
雑草除去をマメにしなかった我が家のエリアの収穫量は、
除草剤を使用した田に比べると半分くらい(涙)
無農薬で作るって本当に大変なんだな~と実感しました。
最近は、御縁のあるお米農家さんから
玄米を直接買わせていただいています。
一袋30kgを近所のコイン精米機まで車で運んで、精米しているのですが
女性にとって30kgは重い!!
そこで、モノが増えることに抵抗があり買い迷っていましたが
とうとう買いました。
精米機!!

我が家は一日1回 6合を炊くので、
時間にして8分くらいかかりますが、
精米したてのお米を羽釜で炊いて食べる・・・・シアワセです。
子供達、ご飯いっぱい食べてね!!
ちなみに我が家の羽釜。

(大阪の道具屋筋で買いました)
15年ほど前から使い始めて、炊飯器は処分。
キッチンに炊飯器がないとスッキリ。
おすすめです。
2011年11月07日
栗の渋皮煮
先日、友人と栗の渋皮煮を作りました。
安曇野市三郷産の大きな(L〜2L)栗、約5キロ

この栗の鬼皮を剥き(コレが大変)、重曹を入れた大鍋でゆでる、ゆでるを繰り返し
そして
出来上がりました。(^ー^)

季節の味、大切にしたいと思っています。
いつか子供達が大人になって、
この季節がくると、母の作った「栗の渋皮煮」を思い出してくれたら嬉しいな・・・
安曇野市三郷産の大きな(L〜2L)栗、約5キロ

この栗の鬼皮を剥き(コレが大変)、重曹を入れた大鍋でゆでる、ゆでるを繰り返し
そして
出来上がりました。(^ー^)
季節の味、大切にしたいと思っています。
いつか子供達が大人になって、
この季節がくると、母の作った「栗の渋皮煮」を思い出してくれたら嬉しいな・・・
2011年11月02日
干し柿
いい天気が続いていますね。
干し柿を軒先に吊るしている家を見かける季節になりました。
お日様イッパイ浴びたオレンジ色の柿のカーテン、
垂れ下がっている光景は田舎によく似合う。
古い我が家にもよく似合う。
でも
私は干し柿を好んで食べません。
しかし
主人が干し柿用の柿をたくさん(60個!!)買ってきて、
仕事に行ってしまいました。
残された大量の柿・・・・
頑張って皮むいて(手が痛かった~
)
ヒモでつないで、吊るしてみました。
上手に出来るといいな~
干し柿を軒先に吊るしている家を見かける季節になりました。
お日様イッパイ浴びたオレンジ色の柿のカーテン、
垂れ下がっている光景は田舎によく似合う。
古い我が家にもよく似合う。
でも
私は干し柿を好んで食べません。
しかし
主人が干し柿用の柿をたくさん(60個!!)買ってきて、
仕事に行ってしまいました。
残された大量の柿・・・・
頑張って皮むいて(手が痛かった~

ヒモでつないで、吊るしてみました。
上手に出来るといいな~
2011年10月31日
友の会 最寄会
友の会では「最寄」という最小単位での活動があります。
月に1回、最寄会を開きます。
私の所属する最寄での様子です。

一品を持ち寄り、
簡単な調理を一緒にして(アップルケーキ、油揚げの袋煮)昼食をしながら
今後の話や報告などなど・・・・
11月には松本友の会で、家事家計講習会があります。
家計簿、料理、掃除などなど家事全般に役立つ情報満載の講習会(参加費300円)です。
詳しくは、松本友の会HPをご覧ください。http://homepage3.nifty.com/nonohanano/
月に1回、最寄会を開きます。
私の所属する最寄での様子です。

一品を持ち寄り、
簡単な調理を一緒にして(アップルケーキ、油揚げの袋煮)昼食をしながら
今後の話や報告などなど・・・・
11月には松本友の会で、家事家計講習会があります。
家計簿、料理、掃除などなど家事全般に役立つ情報満載の講習会(参加費300円)です。
詳しくは、松本友の会HPをご覧ください。http://homepage3.nifty.com/nonohanano/
2011年10月27日
ポットラックランチ
先日、友人達とランチの話になり、
我が家で持ち寄りランチ(ポットラックパーティ)を提案。
色々な一品を持ち寄って、楽しく面白いランチ会になりました。
各家庭の味の工夫や、レシピの情報交換にもなり面白い。
ポテトサラダ(マカロニ入り)
キッシュ
ディップ(クリームチーズにガーリック、玉ねぎ、アサリetc)
色々パン
アップルパイ
チキン(チーズハーブ焼き)
スープ
キノコマリネ・・・・
豪華なランチになりました。
お店も良いけど、こんなランチは時間も気にしなくて良い上に
小さい子供がいても気兼ねなく楽しめる。
また、やりたいな~(春夏秋冬)
我が家で持ち寄りランチ(ポットラックパーティ)を提案。
色々な一品を持ち寄って、楽しく面白いランチ会になりました。
各家庭の味の工夫や、レシピの情報交換にもなり面白い。
ポテトサラダ(マカロニ入り)
キッシュ
ディップ(クリームチーズにガーリック、玉ねぎ、アサリetc)
色々パン
アップルパイ
チキン(チーズハーブ焼き)
スープ
キノコマリネ・・・・
豪華なランチになりました。
お店も良いけど、こんなランチは時間も気にしなくて良い上に
小さい子供がいても気兼ねなく楽しめる。
また、やりたいな~(春夏秋冬)
2011年10月25日
ルバーブジャム
11月になろうというのに、暖かいですね~
寒がりの私には嬉しいけれど、でも、やっぱり変な感じ。
さて、
先日、知り合いからルバーブをどっさり頂きました。

ルバーブを頂いた場にいたリトルシニアの母達に、「おすそ分けするよ~」と言っても
まだ馴染みのない野菜で、敬遠する方も多かったです。
チャレンジ精神のある方や手作り好きの友人に、おすそ分けして
さて私は
ピンクのキレイな色のジャムも欲しくて、赤い部分と分けて作ってみましたよ。

刻んで、鍋に投入
さあ、どんな色になるかしら・・・・

甘酸っぱくて、キレイなピンクのジャムが出来ました。
トーストに、ヨーグルトに・・・美味しい
寒がりの私には嬉しいけれど、でも、やっぱり変な感じ。
さて、
先日、知り合いからルバーブをどっさり頂きました。
ルバーブを頂いた場にいたリトルシニアの母達に、「おすそ分けするよ~」と言っても
まだ馴染みのない野菜で、敬遠する方も多かったです。
チャレンジ精神のある方や手作り好きの友人に、おすそ分けして
さて私は
ピンクのキレイな色のジャムも欲しくて、赤い部分と分けて作ってみましたよ。
刻んで、鍋に投入
さあ、どんな色になるかしら・・・・
甘酸っぱくて、キレイなピンクのジャムが出来ました。
トーストに、ヨーグルトに・・・美味しい
2011年10月12日
息子へデリバリーピザ
長男の中学は給食がないため、毎日弁当です。
弁当作りに悩んでいる母達に
月に1度、料理上手のママ友が弁当作りのグループレッスンをしてくれています。
今月は、サプライズ企画。
なんと、焼き立てピザを学校へデリバリー。

ハロウィンのラッピングして届けました。(写真撮ればよかった~)
今日の写真は、全てピンボケ。ゴメンナサイ
学校から戻り、母たちもゆっくりと昼食。ティータイム。

フランスパンにはチーズクリームをはさんで・・・・
雑穀パンは見た目もグ~。

昆布チーズおにぎり
ほかにも写真を撮るのも忘れて、食べてしまいましたが、
マロンシュークリーム、黒ごまプリン・・・・
どれも美味しかった(ペロリ)
さあ、帰宅した息子の反応が楽しみ!!
弁当作りに悩んでいる母達に
月に1度、料理上手のママ友が弁当作りのグループレッスンをしてくれています。
今月は、サプライズ企画。
なんと、焼き立てピザを学校へデリバリー。
ハロウィンのラッピングして届けました。(写真撮ればよかった~)
今日の写真は、全てピンボケ。ゴメンナサイ

学校から戻り、母たちもゆっくりと昼食。ティータイム。
フランスパンにはチーズクリームをはさんで・・・・
雑穀パンは見た目もグ~。
昆布チーズおにぎり
ほかにも写真を撮るのも忘れて、食べてしまいましたが、
マロンシュークリーム、黒ごまプリン・・・・
どれも美味しかった(ペロリ)
さあ、帰宅した息子の反応が楽しみ!!
2011年09月22日
エコ調理で「ご飯と温泉卵」
昨日作ったエコ調理グッズ「鍋帽子」。(昨日のブログも見てみてくださいね!)
さっそく、ポトフを作ってみましたところ、玉ねぎトロ~り、ジャガイモも煮崩れる寸前。
スープも澄んだ美味しいポトフが出来上がりました。
(弱火で10分煮たら、火から下ろして鍋帽子をかぶせます。1時間後に出来上がり。)
機嫌よくして、次から次へと挑戦しています。(しばらくハマりそう)
昨晩、ご飯も炊いてみました。
我が家は、昔ながらの羽釜を使ってガス火で炊いています。

初めチョロチョロ、中パッパ~と言いますが
私は最初から強火。吹いたら弱火13分。火を止め10分蒸らして炊き上がり!!
・・・・の方法です。
この弱火の13分間と蒸らしの10分を鍋帽子でやってみたところ・・・・
これは残念、イマイチでした。
少し試行錯誤して、また報告します。
そして、今朝は鍋帽子を使って温泉卵を作りました。

いい感じでしょ。
温泉卵が好きで、これまで何度もやってみたけれど上手に出来なかったのですが
今回は成功!!
鍋帽子の保温力が良かったのか、それとも卵を常温に戻したのが良かったのか
初めて成功しました。
(沸騰した湯の中に、卵を入れて、鍋にふたをして鍋帽子をかぶせます。7分後に出来上がり)
今日は鍋帽子で何を作ろうかな~
さっそく、ポトフを作ってみましたところ、玉ねぎトロ~り、ジャガイモも煮崩れる寸前。
スープも澄んだ美味しいポトフが出来上がりました。
(弱火で10分煮たら、火から下ろして鍋帽子をかぶせます。1時間後に出来上がり。)
機嫌よくして、次から次へと挑戦しています。(しばらくハマりそう)
昨晩、ご飯も炊いてみました。
我が家は、昔ながらの羽釜を使ってガス火で炊いています。

初めチョロチョロ、中パッパ~と言いますが
私は最初から強火。吹いたら弱火13分。火を止め10分蒸らして炊き上がり!!
・・・・の方法です。
この弱火の13分間と蒸らしの10分を鍋帽子でやってみたところ・・・・
これは残念、イマイチでした。
少し試行錯誤して、また報告します。
そして、今朝は鍋帽子を使って温泉卵を作りました。
いい感じでしょ。
温泉卵が好きで、これまで何度もやってみたけれど上手に出来なかったのですが
今回は成功!!
鍋帽子の保温力が良かったのか、それとも卵を常温に戻したのが良かったのか
初めて成功しました。
(沸騰した湯の中に、卵を入れて、鍋にふたをして鍋帽子をかぶせます。7分後に出来上がり)
今日は鍋帽子で何を作ろうかな~
2011年07月27日
どくだみ茶
夏は冷たい飲み物が欲しくなります。
でも、3年前くらいから夏でも足元は冷えているようになり、
冷え性に悩まされるようになりました。
(誰か良い改善方法知っていたら教えてください。)
冷たいものをガマンして、なるべく温かい、または常温のものを飲むようにしています。
最近は、このポットでどくだみ茶を軽く煮出して飲んでいます。

このポットはバザーで100円でした。
TOP印のシールが貼られていたので、野田琺瑯ではないでしょうか。
コーヒーポットなど多用に使えて重宝しています。
どくだみ茶が無くなったら、三年番茶(熟成しているのか美味しいらしい)を買おうかな?
でも、3年前くらいから夏でも足元は冷えているようになり、
冷え性に悩まされるようになりました。
(誰か良い改善方法知っていたら教えてください。)
冷たいものをガマンして、なるべく温かい、または常温のものを飲むようにしています。
最近は、このポットでどくだみ茶を軽く煮出して飲んでいます。

このポットはバザーで100円でした。
TOP印のシールが貼られていたので、野田琺瑯ではないでしょうか。
コーヒーポットなど多用に使えて重宝しています。
どくだみ茶が無くなったら、三年番茶(熟成しているのか美味しいらしい)を買おうかな?