2011年09月21日
鍋帽子 作りました
友の会で鍋帽子講習会があり、2日目の今日。
何とか完成しました。

こんな感じで使います。

さっそく今日は、この鍋帽子でポトフを作ってみようと思います。
ごろごろジャガイモ、玉ねぎ、ニンジン、ベーコン
ベイリーフ、スープの素、塩、コショウ。
弱火で10分ほど煮たら、火から下ろして
この鍋帽子をかぶせておきます。
1時間、ほったらかしておけば出来上がり!!!
・・・・・・楽しみです。
講習会の終わりに、鍋帽子を使った料理の試食をさせていただきました。

プリン(なめらか~
)、黒豆
美味しかったです。
そして、参加した方々の鍋帽子です。

「友の会」の皆様、ありがとうございました。
何とか完成しました。

こんな感じで使います。

さっそく今日は、この鍋帽子でポトフを作ってみようと思います。
ごろごろジャガイモ、玉ねぎ、ニンジン、ベーコン
ベイリーフ、スープの素、塩、コショウ。
弱火で10分ほど煮たら、火から下ろして
この鍋帽子をかぶせておきます。
1時間、ほったらかしておけば出来上がり!!!
・・・・・・楽しみです。
講習会の終わりに、鍋帽子を使った料理の試食をさせていただきました。

プリン(なめらか~

美味しかったです。
そして、参加した方々の鍋帽子です。

「友の会」の皆様、ありがとうございました。
2011年09月14日
鍋帽子
久しぶりの更新です。
今日は「友の会」で鍋帽子講習会に行ってきました。
鍋帽子とは、
鍋の保温調理する道具で、シャトルシェルフの手製版といった感じのものです。
考案は鍋帽子のほうが先のようですが・・・・
数分、加熱調理した鍋にかぶせて、時間をおくと
煮物などが出来上がっているというエコで安全・便利なシロモノです。
教えていただきながら、
高校生以来のミシンに挑戦して、ここまで出来ました。

来週、綿入れなど仕上げていきますので、また報告します。
少し余裕が出てきたのか、
犬の散歩中に見つけた野の花で、飾ってみました。

ボケ写真でゴメンナサイ
今日は「友の会」で鍋帽子講習会に行ってきました。
鍋帽子とは、
鍋の保温調理する道具で、シャトルシェルフの手製版といった感じのものです。
考案は鍋帽子のほうが先のようですが・・・・
数分、加熱調理した鍋にかぶせて、時間をおくと
煮物などが出来上がっているというエコで安全・便利なシロモノです。
教えていただきながら、
高校生以来のミシンに挑戦して、ここまで出来ました。
来週、綿入れなど仕上げていきますので、また報告します。
少し余裕が出てきたのか、
犬の散歩中に見つけた野の花で、飾ってみました。
ボケ写真でゴメンナサイ

2010年12月01日
クリスマスリース
昨日、クリスマスリース作りのワークショップへ出かけてきました。
講師はグリーンコーディネーターの百瀬由紀子さん。
グレーに着色された土台リースに松の葉、ユーカリ、白妙菊、松ぼっくり等を
飾り付けた大人っぽい雰囲気のシンプルなデザイン。
1~2時間 奮闘の末できあがりました。
一緒に作った仲間のリース。
同じ素材でも、それぞれの個性や性格が出るものですね~

作った後は、楽しいティータイム。

いつも美味しい手作りスイーツでもてなしてくれます。
ティラミス(豆腐を使ってヘルシー、経済的、簡単!!美味しい)
ビスコッティ(ドライトマト、くるみ等)
クリスマスティー(シナモン風味)
どれも美味しかったです。
そして帰宅後
こってり和風の我が家でも似合うか心配でしたが、

結構いい感じにではないかとホッとしています。
さあ、部屋にクリスマスツリーも飾らなくちゃ・・・
講師はグリーンコーディネーターの百瀬由紀子さん。
グレーに着色された土台リースに松の葉、ユーカリ、白妙菊、松ぼっくり等を
飾り付けた大人っぽい雰囲気のシンプルなデザイン。
1~2時間 奮闘の末できあがりました。
一緒に作った仲間のリース。
同じ素材でも、それぞれの個性や性格が出るものですね~
作った後は、楽しいティータイム。
いつも美味しい手作りスイーツでもてなしてくれます。
ティラミス(豆腐を使ってヘルシー、経済的、簡単!!美味しい)
ビスコッティ(ドライトマト、くるみ等)
クリスマスティー(シナモン風味)
どれも美味しかったです。
そして帰宅後
こってり和風の我が家でも似合うか心配でしたが、
結構いい感じにではないかとホッとしています。
さあ、部屋にクリスマスツリーも飾らなくちゃ・・・
2010年10月22日
陶芸教室(釉薬編)
今日は陶芸教室でした。
素焼きが終わって、
グレーだった土の色がキレイな白土色に焼きあがって、
大きさも一回り以上小さくなった感じ。
さあ、いよいよ釉薬を施します。
今回は釉薬の種類を知るためにも、いろいろな釉薬を掛けてみました。

釉薬の色は焼く前の色とかなり異なっているので(グレー→白や青)、
焼き上がりの色を想像しつつ、ドボンっと漬けたり、筆で書いたり・・・
厚塗り厳禁のはずなのに、かなり厚塗りになってしまい、
乾燥段階で剥がれる可能性大!!だそうです。(悲!!)
初めての陶芸なので超下手下手ですが、焼き上がりが楽しみです。
素焼きが終わって、
グレーだった土の色がキレイな白土色に焼きあがって、
大きさも一回り以上小さくなった感じ。
さあ、いよいよ釉薬を施します。
今回は釉薬の種類を知るためにも、いろいろな釉薬を掛けてみました。
釉薬の色は焼く前の色とかなり異なっているので(グレー→白や青)、
焼き上がりの色を想像しつつ、ドボンっと漬けたり、筆で書いたり・・・
厚塗り厳禁のはずなのに、かなり厚塗りになってしまい、
乾燥段階で剥がれる可能性大!!だそうです。(悲!!)
初めての陶芸なので超下手下手ですが、焼き上がりが楽しみです。
2010年10月09日
多肉植物リース
ブログタイトルを「おウチ改善修行中」から→「家いじり畑いじり」に変えました。
DIY以外のことも書きたくなってしまうので・・・・
今後も宜しくお願いいたします。
夏に作った多肉植物のリース。
一緒に作った方々のリース。皆さん可愛く出来ていますね。

上手に育って欲しいです。
DIY以外のことも書きたくなってしまうので・・・・
今後も宜しくお願いいたします。
夏に作った多肉植物のリース。
一緒に作った方々のリース。皆さん可愛く出来ていますね。

上手に育って欲しいです。
2010年10月01日
陶芸教室
市が主催の陶芸教室に通い始めました。(10回コース)
毎回、気持ちよい疲れと楽しさで満足の教室です。
こんな形にしたいな・・・・と思いつつ製作していても
先生の手直しで、あっという間に別物に変身してしまいます(笑)
今日は高台の製作。
今まで作ったぐい飲み、コーヒーカップ、湯のみの高台を仕上げていきます。
これでしばらく乾燥させて、再来週は素焼きです。

近頃、ようやく爽やかな風が吹くようになって来ましたね。
小ぶりのカマスが安かったので、干物を作りました。

これで熱燗が美味しく頂けそうです。
毎回、気持ちよい疲れと楽しさで満足の教室です。
こんな形にしたいな・・・・と思いつつ製作していても
先生の手直しで、あっという間に別物に変身してしまいます(笑)
今日は高台の製作。
今まで作ったぐい飲み、コーヒーカップ、湯のみの高台を仕上げていきます。
これでしばらく乾燥させて、再来週は素焼きです。

近頃、ようやく爽やかな風が吹くようになって来ましたね。
小ぶりのカマスが安かったので、干物を作りました。

これで熱燗が美味しく頂けそうです。