2012年08月28日
秋のアジサイ
パスワードを忘れてしまいそうなくらい
久しぶりの更新です。
まったく今年の夏の暑さには閉口してしまいます。
(暑くて口は開いてしまうほどですけど)
そんな暑さに負けて庭の手入れがあまり出来ず、
草ボーボーの状態でした。
怠った理由は、暑さだけでなく、週末といえば
長男の野球関係で在宅時間が短かったのだけれど、
先週末で一区切り。
3年生は引退です。(親としてはホッとしたような、淋しいような感じです。)
久しぶりに夫婦揃って週末に時間が取れたのも久しぶり。
主人が草むしりや剪定を始めてくれて、一緒に二日間で
ざっと家周りの手入れが出来ました。(こんな時の男性の機動力はスゴイ)
その時に剪定したアジサイ。

初夏には綺麗なブルーの花でしたが、枯れていく前にブルーの色が抜けていって
ややグリーンかかったアジサイの色も好きです。
少しだけ、取っておいて。
別の表情のアジサイを、もう少し楽しんだら秋がやってくるかな・・・・
久しぶりの更新です。
まったく今年の夏の暑さには閉口してしまいます。
(暑くて口は開いてしまうほどですけど)
そんな暑さに負けて庭の手入れがあまり出来ず、
草ボーボーの状態でした。
怠った理由は、暑さだけでなく、週末といえば
長男の野球関係で在宅時間が短かったのだけれど、
先週末で一区切り。
3年生は引退です。(親としてはホッとしたような、淋しいような感じです。)
久しぶりに夫婦揃って週末に時間が取れたのも久しぶり。
主人が草むしりや剪定を始めてくれて、一緒に二日間で
ざっと家周りの手入れが出来ました。(こんな時の男性の機動力はスゴイ)
その時に剪定したアジサイ。
初夏には綺麗なブルーの花でしたが、枯れていく前にブルーの色が抜けていって
ややグリーンかかったアジサイの色も好きです。
少しだけ、取っておいて。
別の表情のアジサイを、もう少し楽しんだら秋がやってくるかな・・・・
2012年05月01日
庭師さんが来た
我が家は、昭和の簡素な古い家です。
以前は高齢のご夫婦が住んでおられましたが
縁あって、購入させていただき
リフォームして住んでいます。
ボロ屋ですが、お庭は結構ステキ。
私は、松などの純和風はあまり好きではありませんが、
少しづつ、和の庭園のよさが分かる年代になってきたようです。
しかし、昔ながらの和風の庭は手入れが大変。
手入れを怠っていたら、
昨日
この庭を造ったという庭師の方がやって来られました。
以前の様子など話しながら
連休中に手入れしていただくことになりました。
その庭師さんが、いろいろご教授くださり
大変勉強になったので、一部ですが紹介します。
庭師が入る前には
散髪屋に行く前に、洗髪をしていくように
雑草など取り除き、気持ちよく職人が仕事できるように
準備しておくのもマナーだと教えていただきました。
家によっては、何日も前から、庭師さんにお出しするお菓子も手作りするとか、
庭師はお坊さんよりも格が上に扱われるだとか、
庭師と上手に付き合える人にならないとダメだとか、
庭を綺麗にしていない家は、その家のオンナがだらしがなく見られるだとか、
色々と教えていただきました。
今日、雑草を取り除き
枯れ葉を除去し、
久しぶりに庭掃除をしました。
掃除をしているうちに
この庭の良さ、表現したいことが少し分かってきたような・・・・
すると、どんどん綺麗にしてあげたくなって、ついつい頑張りすぎた。
(腰がいたい・・・)

写真左下の方に見える三寸あやめ。
この家に住み始めて、今年で3年目。
今までで一番きれいに咲きました。
以前は高齢のご夫婦が住んでおられましたが
縁あって、購入させていただき
リフォームして住んでいます。
ボロ屋ですが、お庭は結構ステキ。
私は、松などの純和風はあまり好きではありませんが、
少しづつ、和の庭園のよさが分かる年代になってきたようです。
しかし、昔ながらの和風の庭は手入れが大変。
手入れを怠っていたら、
昨日
この庭を造ったという庭師の方がやって来られました。
以前の様子など話しながら
連休中に手入れしていただくことになりました。
その庭師さんが、いろいろご教授くださり
大変勉強になったので、一部ですが紹介します。
庭師が入る前には
散髪屋に行く前に、洗髪をしていくように
雑草など取り除き、気持ちよく職人が仕事できるように
準備しておくのもマナーだと教えていただきました。
家によっては、何日も前から、庭師さんにお出しするお菓子も手作りするとか、
庭師はお坊さんよりも格が上に扱われるだとか、
庭師と上手に付き合える人にならないとダメだとか、
庭を綺麗にしていない家は、その家のオンナがだらしがなく見られるだとか、
色々と教えていただきました。
今日、雑草を取り除き
枯れ葉を除去し、
久しぶりに庭掃除をしました。
掃除をしているうちに
この庭の良さ、表現したいことが少し分かってきたような・・・・
すると、どんどん綺麗にしてあげたくなって、ついつい頑張りすぎた。
(腰がいたい・・・)
写真左下の方に見える三寸あやめ。
この家に住み始めて、今年で3年目。
今までで一番きれいに咲きました。
2012年04月18日
DIY記録(子供部屋)
昭和の古い家。その2階はボロボロと崩れてしまう壁の和室でした。
床は畳→カラーフロアを大工さんに工事してもらいましたが
かべは自分でラワンベニヤを貼り

しばしの間、ベッド(MUJI)を3つ並べて
子供三人+ママで使用していました
(6帖にギュウギュウ)

しかし小6次男が最近、自分の部屋が欲しいと言い出し(当然の要求です)
頑張りましたよ~
思い立つと、すぐに行動したくなる性分で、
無垢の木製デスクを一人で二階に上げ始めてしまったときは、
階段途中で後悔しました(涙&汗)
しかし、昔テレビでタンスを一人で持ち上げてしまう演歌歌手がいたことを思い出し、
小さな力でも上手に使えば出来るかなと、試行錯誤しながら
時々、怪我してしまう自分を想像しながら、
冷や汗もので無事、2階到着。(拍手拍手。でも二度と無茶してはいけないと反省)
そして、もうひとつ大仕事が・・・
6帖×2間に子供3人のスペースを作るために、
押入れ解体しました!!
じゃじゃ~ん
いい感じに学習デスクが収まりました。

この部屋は三男と長男が同室。

長男のスペース(ベッドのみ)が手前1/3
奥の2/3は三男スペース(ベッド+デスク)
近いうちに、カーテンで軽く仕切ろうかなと思っています。
長男は個室は不要らしく、自分用の寝るスペースと荷物スペースが
あれば良いとの事。(デスクも不要だと)
だから1階に彼の荷物スペースが確保してあるだけ。
そして一番の個室希望者(次男)の部屋

6帖の部屋を独り占め。
念願の個室に、上機嫌。
しかし三男からは不公平だと、しばし口論。
でも何とか説得できて、新しい我が家の子供部屋がスタートしました。
気持ちいい~
床は畳→カラーフロアを大工さんに工事してもらいましたが
かべは自分でラワンベニヤを貼り

しばしの間、ベッド(MUJI)を3つ並べて
子供三人+ママで使用していました
(6帖にギュウギュウ)
しかし小6次男が最近、自分の部屋が欲しいと言い出し(当然の要求です)
頑張りましたよ~
思い立つと、すぐに行動したくなる性分で、
無垢の木製デスクを一人で二階に上げ始めてしまったときは、
階段途中で後悔しました(涙&汗)
しかし、昔テレビでタンスを一人で持ち上げてしまう演歌歌手がいたことを思い出し、
小さな力でも上手に使えば出来るかなと、試行錯誤しながら
時々、怪我してしまう自分を想像しながら、
冷や汗もので無事、2階到着。(拍手拍手。でも二度と無茶してはいけないと反省)
そして、もうひとつ大仕事が・・・
6帖×2間に子供3人のスペースを作るために、
押入れ解体しました!!
じゃじゃ~ん
いい感じに学習デスクが収まりました。
この部屋は三男と長男が同室。
長男のスペース(ベッドのみ)が手前1/3
奥の2/3は三男スペース(ベッド+デスク)
近いうちに、カーテンで軽く仕切ろうかなと思っています。
長男は個室は不要らしく、自分用の寝るスペースと荷物スペースが
あれば良いとの事。(デスクも不要だと)
だから1階に彼の荷物スペースが確保してあるだけ。
そして一番の個室希望者(次男)の部屋
6帖の部屋を独り占め。
念願の個室に、上機嫌。
しかし三男からは不公平だと、しばし口論。
でも何とか説得できて、新しい我が家の子供部屋がスタートしました。
気持ちいい~
2011年11月04日
バブーシュ
最近、スリッパを買い換えました。
今まで麻素材の洗えるスリッパ(無印良品)を愛用していたのですが
1年ほどで、外底も中底も擦り切れてしまいました。
履き心地は良かったので、同じものを買い換えようかと思いましたが、
耐久性を考えると、高価でも丈夫なものを買ってみることにしました。

かねてから気になっていたバブーシュ。
底を見ると、丈夫なヌメ皮。
これなら数年履けるでしょうか?
思い切って、私と主人の分を購入。(ラボラトリオ)
履き心地も、とても良い。履くほどに馴染んで行く感じです。
家の中が、また一つ楽しくなりました。
今まで麻素材の洗えるスリッパ(無印良品)を愛用していたのですが
1年ほどで、外底も中底も擦り切れてしまいました。
履き心地は良かったので、同じものを買い換えようかと思いましたが、
耐久性を考えると、高価でも丈夫なものを買ってみることにしました。
かねてから気になっていたバブーシュ。
底を見ると、丈夫なヌメ皮。
これなら数年履けるでしょうか?
思い切って、私と主人の分を購入。(ラボラトリオ)
履き心地も、とても良い。履くほどに馴染んで行く感じです。
家の中が、また一つ楽しくなりました。
2011年10月29日
DIY記録:襖をペイント
我が家は昭和40年代の古い平屋。
ローコストに改造して住んでいます。
和室の襖は全て黒枠。
枠の黒線が強すぎるな~っと思っていたのです。
おまけに紙はシミだらけ・・・
写真は床の間の地袋デス(TVが鎮座しています)

この地袋だけ襖紙を黒にペイントしてみました。(水性塗料つや消し)

結構、良いじゃないですか!!
線が面になってスッキリしたぞ!

隣の襖は裏返してみたら、田舎の板襖のようになったので
(主人は便所の戸みたいだと言っていますが・・)
襖紙を張り替えるまでは、コレでよいかな・・・
地袋の黒が引き締めてくれた。(満足)
これが塗る前です。

なぜかシャチが横たわっています(笑)
ローコストに改造して住んでいます。
和室の襖は全て黒枠。
枠の黒線が強すぎるな~っと思っていたのです。
おまけに紙はシミだらけ・・・
写真は床の間の地袋デス(TVが鎮座しています)
この地袋だけ襖紙を黒にペイントしてみました。(水性塗料つや消し)
結構、良いじゃないですか!!
線が面になってスッキリしたぞ!
隣の襖は裏返してみたら、田舎の板襖のようになったので
(主人は便所の戸みたいだと言っていますが・・)
襖紙を張り替えるまでは、コレでよいかな・・・
地袋の黒が引き締めてくれた。(満足)
これが塗る前です。

なぜかシャチが横たわっています(笑)
2011年09月16日
玄関掃除
掃除はキライな家事の一つです。
まめに掃除するとか、小さな継続が苦手です。
そんな私が最近、玄関掃除が楽になった工夫を紹介します。
下駄箱の中に、小さなホウキを常備。

このホウキで、下駄箱の中も サッサッ~
土間も サッサッ~(ウチの土間は1帖程度しかないので・・・・)
建具の桟にかぶった土ほこりも
色々いろいろ サッサ~
そのまま外廻りの入り口の周辺だけなら これでサッサ~
気がついたときに気軽に出来るのが、私には良いようです。
まめに掃除するとか、小さな継続が苦手です。
そんな私が最近、玄関掃除が楽になった工夫を紹介します。
下駄箱の中に、小さなホウキを常備。

このホウキで、下駄箱の中も サッサッ~
土間も サッサッ~(ウチの土間は1帖程度しかないので・・・・)
建具の桟にかぶった土ほこりも
色々いろいろ サッサ~
そのまま外廻りの入り口の周辺だけなら これでサッサ~
気がついたときに気軽に出来るのが、私には良いようです。
2011年09月15日
子供の勉強スペース
今日は子供の勉強机についてです。
ウチの長男は中2だというのに
これまで自分の部屋や机を欲しがりませんでした。
要らない!!っというのです。(ちょっと変わり者です)
私も、ダイニングテーブルで勉強するのも良いことだと思っていたので
そのまま過ごしていました。
しかし弟たちの方が、自分の机や部屋を欲しがるようになり(当然ですよね)
さらに
長男の成績が急降下(ヒュルルル~)
テレビのあるダイニングでは良い勉強が出来るわけないか・・・・
重い腰を上げて、子供の勉強スペースを見直すことにしました。
まずは長男の机。
閉じこもって勉強したくない(?)長男には
場所や適度な閉鎖感が大事と考えます。
みんなの場所から離れすぎず、でも集中の出来る場所として
キッチン横の少し奥まった所に机を置きました。

目の前には「教科書、参考書、辞書・・・・」
振り返れば「予定表、お便り・・・ピンナップボード」
通学バック・制服の置き場も用意。
いつも探す i-pod や校章なども 見つけやすいような場所を決めました。
あんなに机を嫌がっていた長男も
何となく机に座っていたり、
チョコチョコ勉強したり、ボーっとしたり
「どう?」
「べつに~。でも仕方がねえな~使ってやるよ」
としか言いませんが・・・・
今のところ良い感じです。
ある程度、親の方で導くのも必要なのだと痛感しました。
椅子。
椅子がある場所なのかな。
それが小さな自分だけの居場所になるのかな。
・・・・・そう考えると、机の椅子というのは
これから彼が学生である間は、長い時間を共にする椅子。
もう少し、良い椅子を購入しようか・・・・
(机はUSED品で引出しワゴン・椅子の3点セット3800円(配送料込)だったから~
)
さあ、そして今度は弟たちのスペース作りです。
また、報告します。
ウチの長男は中2だというのに
これまで自分の部屋や机を欲しがりませんでした。
要らない!!っというのです。(ちょっと変わり者です)
私も、ダイニングテーブルで勉強するのも良いことだと思っていたので
そのまま過ごしていました。
しかし弟たちの方が、自分の机や部屋を欲しがるようになり(当然ですよね)
さらに
長男の成績が急降下(ヒュルルル~)
テレビのあるダイニングでは良い勉強が出来るわけないか・・・・
重い腰を上げて、子供の勉強スペースを見直すことにしました。
まずは長男の机。
閉じこもって勉強したくない(?)長男には
場所や適度な閉鎖感が大事と考えます。
みんなの場所から離れすぎず、でも集中の出来る場所として
キッチン横の少し奥まった所に机を置きました。
目の前には「教科書、参考書、辞書・・・・」
振り返れば「予定表、お便り・・・ピンナップボード」
通学バック・制服の置き場も用意。
いつも探す i-pod や校章なども 見つけやすいような場所を決めました。
あんなに机を嫌がっていた長男も
何となく机に座っていたり、
チョコチョコ勉強したり、ボーっとしたり
「どう?」
「べつに~。でも仕方がねえな~使ってやるよ」
としか言いませんが・・・・
今のところ良い感じです。
ある程度、親の方で導くのも必要なのだと痛感しました。
椅子。
椅子がある場所なのかな。
それが小さな自分だけの居場所になるのかな。
・・・・・そう考えると、机の椅子というのは
これから彼が学生である間は、長い時間を共にする椅子。
もう少し、良い椅子を購入しようか・・・・
(机はUSED品で引出しワゴン・椅子の3点セット3800円(配送料込)だったから~

さあ、そして今度は弟たちのスペース作りです。
また、報告します。
2011年07月29日
温度計
我が家の中庭です。
昨年、砂利を敷き詰め、緑のアイランドをポツポツと浮かせたような
坪庭風の中庭をDIYしました。(DIYの記事参照)
今年は雑草とりをしていないので、目を細めてご覧ください。(笑)
昨年植えた、半化粧(半夏生)、シャガ、稚児ユリ、ヤマブキが機嫌よく育っています。
そして写真の隅に見えるように、我が家もスダレを取り付けました。

室内側から見たところです。
温度計・湿度計を窓ガラスの外側に貼っています。
デジタル製品が多い中、あえてアナログタイプに。
(嘆かわしいことに、デジタル世代の息子たちは目盛りを読むのが遅いんです!!)
台風が去ってから過ごしやすい日が続いていて、温度計と「にらっめっこ」
することもありませんが、8月はこれから。
太陽様。どうか、ほどほどにお願いします。
2011年06月28日
トイレットパーパーのストック
我が家のトイレットペーパーSTOCKは無印の布BOXに入れています。
上部に棚板を渡し、ちょうど2箱並びます。

一つはトイレットペーパー(12ロール入ります。)もう一つには、サニタリー用品を。
しかし、トイレットペーパーはメーカーによっては18ロール入りの場合もあり、
BOXからはみ出してしまうことがあります。
箱を見直せばよいのかもしれませんが、収まりが良いため
箱はこのままで、こんな方法を考えました。

床に6個積んだトイレットペーパー・・・・・マーカーでらくがき。
ただ床置きしているより、見せる収納になって楽しい。


気がついたら、舌を書き足されていました(笑)
きれいな包装紙やリボンで巻いている方もいらっしゃいますが、
ズボラな私には、落書きが楽しくて良いかも・・・・・
上部に棚板を渡し、ちょうど2箱並びます。
一つはトイレットペーパー(12ロール入ります。)もう一つには、サニタリー用品を。
しかし、トイレットペーパーはメーカーによっては18ロール入りの場合もあり、
BOXからはみ出してしまうことがあります。
箱を見直せばよいのかもしれませんが、収まりが良いため
箱はこのままで、こんな方法を考えました。
床に6個積んだトイレットペーパー・・・・・マーカーでらくがき。
ただ床置きしているより、見せる収納になって楽しい。

気がついたら、舌を書き足されていました(笑)
きれいな包装紙やリボンで巻いている方もいらっしゃいますが、
ズボラな私には、落書きが楽しくて良いかも・・・・・
2011年05月26日
玄関先で田植えデス
以前は信州のある地域で
里山再生活動の仲間たちと高齢化のために放置されていた棚田を復活させ、
毎年、みんなで田植えをしていました。
最近は週末、子供の野球関係で忙しく参加できない年が続いています。
そこで、今年は自宅の玄関先でプチ水稲をしてみようと思いつき・・・・
近所の田んぼ農家の方に声をかけ、苗と土をいただく事が出来たので、
早速、田植え開始。
昨年の夏、水草の寄せ植えに使っていた水鉢を使います。
田んぼの土をいれ、水を張りました。
数本束にした苗を、ムニュ~っと植え、
田植え完了!!

それなりに穂が実りますように・・・
正月飾りに使えたら良いな~
里山再生活動の仲間たちと高齢化のために放置されていた棚田を復活させ、
毎年、みんなで田植えをしていました。
最近は週末、子供の野球関係で忙しく参加できない年が続いています。
そこで、今年は自宅の玄関先でプチ水稲をしてみようと思いつき・・・・
近所の田んぼ農家の方に声をかけ、苗と土をいただく事が出来たので、
早速、田植え開始。
昨年の夏、水草の寄せ植えに使っていた水鉢を使います。
田んぼの土をいれ、水を張りました。
数本束にした苗を、ムニュ~っと植え、
田植え完了!!

それなりに穂が実りますように・・・
正月飾りに使えたら良いな~
2011年02月25日
玄関収納
玄関を少しだけリフォームしてもらいました。
下駄箱の様子は、過去の記事を見て頂ければ嬉しいです。
今日は、その下駄箱の周辺を。

今まで玄関を開けると、いきなり縁側が目に入る状態。

これも悪くはないのですが、何だか落ち着かない。
・・・・で今まで下駄箱として使用していた「古い茶箪笥」を
コレをヨッコラショと床に上げました。

引き出しの中には、ハンカチ・ティッシュ
鍵・ハンコ
靴磨きセット
手袋・軍手
引き戸の中には、 スリッパ(自家用、客用、携帯用)
・・・・などなどが入っています。


捨てて欲しがっている主人の視線を横目に、
茶箪笥の行き先を探るワタシです。
下駄箱の様子は、過去の記事を見て頂ければ嬉しいです。
今日は、その下駄箱の周辺を。
今まで玄関を開けると、いきなり縁側が目に入る状態。
これも悪くはないのですが、何だか落ち着かない。
・・・・で今まで下駄箱として使用していた「古い茶箪笥」を
コレをヨッコラショと床に上げました。
引き出しの中には、ハンカチ・ティッシュ
鍵・ハンコ
靴磨きセット
手袋・軍手
引き戸の中には、 スリッパ(自家用、客用、携帯用)
・・・・などなどが入っています。
捨てて欲しがっている主人の視線を横目に、
茶箪笥の行き先を探るワタシです。
2011年02月20日
下駄箱を作ってもらう(大工さん編)
この古い家に越してきて、1年が経ちました。
修繕改善をプロに依頼したり、DIYしたりしながら住んでいます。
先日、トイレのリフォームの様子をご紹介しましたが、
今日は玄関収納のプチリフォームのお話です。
簡素な下駄箱ですが、今回大工さんにお願いした工事の一つです。

1年前の入居時、玄関は検討に検討した結果、何もリフォームしてもらいませんでした。
見た目の中途半端な古さも何とかしたいところですが、
生活していて困っていたのは、十分な玄関収納がないために、
狭い玄関は、いつも5人分の履物でイッパイ。
( 「 豊かさ 」 は家ではなくて中身よ!中身!と言い聞かせても)
ボロっぽいのに、更に乱雑となれば豊かな気分にはなれません。
入居前は、こんな小さな玄関収納(お年寄り二人なら大丈夫だったのでしょう)

それで苦肉の策。
台所の隅で真っ黒だった茶箪笥を磨いてもらって(ジジババ達に)下駄箱として使用。
コレです。

古い家には似合っていると思っているのですが、
狭い土間を圧迫し、やっぱり土間は靴であふれてしまう日常でした。
(突然、人が来るたび、恥ずかしい~
)
壁をぶち抜き、自分で玄関収納を作ってみようと考えていましたが、
なかなか、その勇気が出なくて・・・・
やっぱりプロにやってもらおうとDIYはあきらめ・・・・
茶箪笥を移動させて、まず壁をぶち抜いてもらいました。

壁は土壁ですよ。ワラが混ざった土の壁。
寒いけど呼吸してくれているんだろうな~
こういう古さは好きなんですけどね・・・
そして大工さんに枠をつけてもらい、合板で下駄箱を製作して頂きました。
棚板や内部には蜜蝋ワックスを塗っておきました。
(枠のオイルステインも塗ったのに家族は誰も気がつかない。むなし~)

建具は、そのうち製作してもらう予定。でも予定は未定。
ホントに付けるのか?
開けっ放しは出し入れラクだ~
でも見苦しいよな~
建具お金かかるしな~ ・・・・予定は未定。
収納力UPで玄関はスッキリ保てるようになりました。(パチパチ)
茶箪笥は土間を上がったところに玄関収納 兼 間仕切りとして
廊下側に移動しました。
その様子は、また後日UPしま~す。
古い家を見に来てくれて有難うございました!!
修繕改善をプロに依頼したり、DIYしたりしながら住んでいます。
先日、トイレのリフォームの様子をご紹介しましたが、
今日は玄関収納のプチリフォームのお話です。
簡素な下駄箱ですが、今回大工さんにお願いした工事の一つです。
1年前の入居時、玄関は検討に検討した結果、何もリフォームしてもらいませんでした。
見た目の中途半端な古さも何とかしたいところですが、
生活していて困っていたのは、十分な玄関収納がないために、
狭い玄関は、いつも5人分の履物でイッパイ。
( 「 豊かさ 」 は家ではなくて中身よ!中身!と言い聞かせても)
ボロっぽいのに、更に乱雑となれば豊かな気分にはなれません。

入居前は、こんな小さな玄関収納(お年寄り二人なら大丈夫だったのでしょう)

それで苦肉の策。
台所の隅で真っ黒だった茶箪笥を磨いてもらって(ジジババ達に)下駄箱として使用。
コレです。

古い家には似合っていると思っているのですが、
狭い土間を圧迫し、やっぱり土間は靴であふれてしまう日常でした。
(突然、人が来るたび、恥ずかしい~

壁をぶち抜き、自分で玄関収納を作ってみようと考えていましたが、
なかなか、その勇気が出なくて・・・・
やっぱりプロにやってもらおうとDIYはあきらめ・・・・
茶箪笥を移動させて、まず壁をぶち抜いてもらいました。
壁は土壁ですよ。ワラが混ざった土の壁。
寒いけど呼吸してくれているんだろうな~
こういう古さは好きなんですけどね・・・
そして大工さんに枠をつけてもらい、合板で下駄箱を製作して頂きました。
棚板や内部には蜜蝋ワックスを塗っておきました。
(枠のオイルステインも塗ったのに家族は誰も気がつかない。むなし~)
建具は、そのうち製作してもらう予定。でも予定は未定。
ホントに付けるのか?
開けっ放しは出し入れラクだ~
でも見苦しいよな~
建具お金かかるしな~ ・・・・予定は未定。
収納力UPで玄関はスッキリ保てるようになりました。(パチパチ)
茶箪笥は土間を上がったところに玄関収納 兼 間仕切りとして
廊下側に移動しました。
その様子は、また後日UPしま~す。
古い家を見に来てくれて有難うございました!!
2011年02月15日
トイレのリフォーム
我が家は昭和40年代初期の普通の古い家です。
品格のある重厚な古民家ではなく、普通ならスクラップされてしまうような古い家です。
(ちょっと、しつこいですね~)
ココに入居する前、業者の方に水廻りなど部分的なリフォーム工事をしてもらいましたが、
最低限の範囲にとどめ、あとは住みながら必要に応じてDIYや、追加工事を再発注したりして
少しずつ改善していこうと考えていました。
入居後1年間、下手なりにDIYをして来たのですが(過去の記事見てくださいね)
自分の手に余るため、中々手をつけられなかった所など、結構あり・・・
とうとう大~小まで改善部分をまとめて業者の方にお願いすることに。
まず、今回の工事のきっかけとなったのはトイレ。
今まで「使えるものは使おう!」と最低限のリフォームだったため
ウォシュレット便座をプラスしただけでした。使用上、問題はなかったのですけれど、
我が家のトイレは旧式で、1回の洗浄に13ℓの水を使用してしまうことがわかり、
もったいないな~と悩んでいました。(大小の区別なく13ℓです!!)
そんな折、
知り合いから、新中古品の便器を譲ってもらえることに!
節水型で6(小)~7(大)ℓ/回!!
わぁ~嬉しい!!
早速、取替え工事をしてもらいました。

リフォーム用の便器だったので、排水芯の位置も変えることなく
簡単に工事をしてもらえましたよ。
取替えの工事代は3年位で回収出来てしまうでしょう。
(便器費用がゼロなので・・・)
内装もいじらずに済みました。
そして、次からが結構大掛かりなリフォームに。
取替えで外した古い便器・・・これを使って
北側にある和式トイレをリフォームしてもうらおうと決意。
なにしろココは
古い上に北側で、和式となれば・・・・ほとんど使われていませんでした。
私は入るのも、掃除するのもイヤだった空間です。(ぞぞ~)
でも、そんな空間は家相的にも良くないだろうな~と感じていたので、
出費は痛いけれど
リフォームすることに!!
さあ、解体

古い和式便器と一段上がった床を撤去してもらったところです。
そして、
13ℓも使用する旧式のトイレですが、
洋式で快適なトイレが完成しました。(パチパチ)

壁・天井は予算削減のため従来のままです。
でも壁だけは前住人達の汚れが気になりますよね~
だから私は、(メインで使用しているトイレも同様で)
壁下半分だけ、シナベニヤを腰壁のように上貼りしてもらいます。
内装業者を入れずに済むため、ローコストな上、見た目もGOOD!!
(ただしシナベニヤに水をはじくWAX or 好みの塗装などでDIYのひと手間は必要)
これで、
家の中に、不衛生で暗~い部分が無くなりました。気持ちいい!!
(フツーの家の方は当たり前なんでしょうね・・・・)
品格のある重厚な古民家ではなく、普通ならスクラップされてしまうような古い家です。
(ちょっと、しつこいですね~)
ココに入居する前、業者の方に水廻りなど部分的なリフォーム工事をしてもらいましたが、
最低限の範囲にとどめ、あとは住みながら必要に応じてDIYや、追加工事を再発注したりして
少しずつ改善していこうと考えていました。
入居後1年間、下手なりにDIYをして来たのですが(過去の記事見てくださいね)
自分の手に余るため、中々手をつけられなかった所など、結構あり・・・
とうとう大~小まで改善部分をまとめて業者の方にお願いすることに。
まず、今回の工事のきっかけとなったのはトイレ。
今まで「使えるものは使おう!」と最低限のリフォームだったため
ウォシュレット便座をプラスしただけでした。使用上、問題はなかったのですけれど、
我が家のトイレは旧式で、1回の洗浄に13ℓの水を使用してしまうことがわかり、
もったいないな~と悩んでいました。(大小の区別なく13ℓです!!)
そんな折、
知り合いから、新中古品の便器を譲ってもらえることに!
節水型で6(小)~7(大)ℓ/回!!
わぁ~嬉しい!!
早速、取替え工事をしてもらいました。
リフォーム用の便器だったので、排水芯の位置も変えることなく
簡単に工事をしてもらえましたよ。
取替えの工事代は3年位で回収出来てしまうでしょう。
(便器費用がゼロなので・・・)
内装もいじらずに済みました。
そして、次からが結構大掛かりなリフォームに。
取替えで外した古い便器・・・これを使って
北側にある和式トイレをリフォームしてもうらおうと決意。
なにしろココは
古い上に北側で、和式となれば・・・・ほとんど使われていませんでした。
私は入るのも、掃除するのもイヤだった空間です。(ぞぞ~)
でも、そんな空間は家相的にも良くないだろうな~と感じていたので、
出費は痛いけれど

さあ、解体
古い和式便器と一段上がった床を撤去してもらったところです。
そして、
13ℓも使用する旧式のトイレですが、
洋式で快適なトイレが完成しました。(パチパチ)
壁・天井は予算削減のため従来のままです。
でも壁だけは前住人達の汚れが気になりますよね~
だから私は、(メインで使用しているトイレも同様で)
壁下半分だけ、シナベニヤを腰壁のように上貼りしてもらいます。
内装業者を入れずに済むため、ローコストな上、見た目もGOOD!!
(ただしシナベニヤに水をはじくWAX or 好みの塗装などでDIYのひと手間は必要)
これで、
家の中に、不衛生で暗~い部分が無くなりました。気持ちいい!!
(フツーの家の方は当たり前なんでしょうね・・・・)
2011年02月12日
冷蔵庫の収納方法を考える
最近、体調を崩し、
調理済みのストック類にかなり助けられた事がありました。
体調も戻りつつあり、
すっかりカラになりそうだったストックを充実させようと
作り始めています。
でも、同時に整理しないと、
せっかくのストックを忘れてしまうことになりそうで、
冷蔵庫の整理収納を工夫し始めました。

一段全部フリースペースにしたい所ですが、
お皿一枚置ける程度のフリースペースは確保しました。
最近はミニタッパーが大活躍しています
チョコッと残ったもの、ご飯のお供(解凍明太子、塩昆布など)、半調理済みの食材などなど、
ミニタッパーにドンドン入れてはラベル貼って冷蔵庫へ。
ミニとはいっても結構入るのですよ~。
冷凍保存しておいたジャムもミニタッパーに入る分だけ解凍して補充。
刻んだザーサイ、ルウの素になる小麦粉ペーストなど調理の際に便利なストックも
少量のものはミニタッパーへ。
ミニタッパーはプラスチックという素材が食卓に出すには味気ない素材なのが難点。
(ガラスでミニサイズもあればよいのですが・・・・)
それでも積み重なり、省スペースで一目瞭然というところで譲歩しています。

冷蔵庫のそばに、紙テープとペンを常備しておき、
ササッと貼って保存するようにしています。
子供にも分かりやすいので、好きなものを自分で取ってきます。
タッパーが揃っていると気持ちも良い上に、
キチンと積み重なるので非常に便利です。分かってはいましたが
バラバラと買い足していたタッパーをもったいないので使い続けていましたが
同じモノに揃え直したことは、かなり生活改善となっています。
他にストック品として、
玉ネギのドレッシング漬け、キノコマリネまたは酒蒸し、
ピクスル色々、高菜炒めなど常備しています。
(これらのストックは便利ですよ~!!また紹介しますね・・・・)
これらはミニタッパーには入らないので、
丁度良いサイズのタッパーを揃えたいと思っています。
(これはIWAKIのガラス容器にしようかな?)
今後、他のサイズのタッパーも揃えていくつもりです。
あと、課題なのは冷凍庫!
私が冷凍ストックを多く保存するタイプなので、
なかなか一目瞭然になりにくいのです。(涙)
その工夫は、成果が出てきたらUPしま~す
調理済みのストック類にかなり助けられた事がありました。
体調も戻りつつあり、
すっかりカラになりそうだったストックを充実させようと
作り始めています。
でも、同時に整理しないと、
せっかくのストックを忘れてしまうことになりそうで、
冷蔵庫の整理収納を工夫し始めました。
一段全部フリースペースにしたい所ですが、
お皿一枚置ける程度のフリースペースは確保しました。
最近はミニタッパーが大活躍しています
チョコッと残ったもの、ご飯のお供(解凍明太子、塩昆布など)、半調理済みの食材などなど、
ミニタッパーにドンドン入れてはラベル貼って冷蔵庫へ。
ミニとはいっても結構入るのですよ~。
冷凍保存しておいたジャムもミニタッパーに入る分だけ解凍して補充。
刻んだザーサイ、ルウの素になる小麦粉ペーストなど調理の際に便利なストックも
少量のものはミニタッパーへ。
ミニタッパーはプラスチックという素材が食卓に出すには味気ない素材なのが難点。
(ガラスでミニサイズもあればよいのですが・・・・)
それでも積み重なり、省スペースで一目瞭然というところで譲歩しています。
冷蔵庫のそばに、紙テープとペンを常備しておき、
ササッと貼って保存するようにしています。
子供にも分かりやすいので、好きなものを自分で取ってきます。
タッパーが揃っていると気持ちも良い上に、
キチンと積み重なるので非常に便利です。分かってはいましたが
バラバラと買い足していたタッパーをもったいないので使い続けていましたが
同じモノに揃え直したことは、かなり生活改善となっています。
他にストック品として、
玉ネギのドレッシング漬け、キノコマリネまたは酒蒸し、
ピクスル色々、高菜炒めなど常備しています。
(これらのストックは便利ですよ~!!また紹介しますね・・・・)
これらはミニタッパーには入らないので、
丁度良いサイズのタッパーを揃えたいと思っています。
(これはIWAKIのガラス容器にしようかな?)
今後、他のサイズのタッパーも揃えていくつもりです。
あと、課題なのは冷凍庫!
私が冷凍ストックを多く保存するタイプなので、
なかなか一目瞭然になりにくいのです。(涙)
その工夫は、成果が出てきたらUPしま~す
2011年02月09日
中古住宅について語る
今日は、中古住宅について熱く語ってしまいます。
いつもより長いです。(スミマセン)
我が家は築40年を超える質素なただの古い家です。
重厚な風格のある古民家とは違います。ただの古い家。
このような中古住宅は資産価値なく、
更地にする費用を差し引いた土地代だけで購入できます。
安いのが何より魅力!!
リフォームは必要ですが、
子供達が巣立つまでの間、住める程度のリフォームなら費用も
新築に比べれば格段に安く済みます。
新建材が少なかった時代の住宅は
古くても本物の木が多いので、それなりに味わいと感じられる!!
(子供にとっては、ただのボロ家のようですが・・・・)
水廻りなど内部は、自分達の好みに部分的にリフォームしてあるので、
大人としては、結構快適に過ごせます。
費用を抑えられるということは、今の時代、とても大切ですよね。
背負うプレッシャーが非常に軽いです。
我が家としては
住宅にかかる多額な費用を抑えて
子ども達の内面的なものに掛けてあげたいな~と思っています。
お金持ち資産持ちなら、新築の家も良いでしょう。
でも、ローンシュミレーションでしかめっ面するようなら、
子育て世代、
もっと皆、中古住宅に目を向けても良いのではないかな~
古い家を、
型にとらわれずに、自由に直してみるのも楽しいものです。
古さを、不便さも、発想の転換で楽しめて来るのですよ・・・
直しながら暮らしていると、「自分達は生かされているんだ」と
謙虚に考えられるようになってきました。(年かな?)
でも見栄を張らずに住宅を考えられたら、人間性まで変わっていきそうな気がしています。
少なくとも、私は中古住宅に住んでいることで、
見栄?なくなっちゃいました~。
現代の住宅事情としては
子供達が出て行った、広い家に高齢者が残されていたり、
子供達と同居するため空き家になっている中古住宅が増えていますよね。
広い家を必要とする者達が、直しながら住んでいく・・・
子供達が巣立ったら、老夫婦は中古の小さな家を直しながら住んでいく・・・・
そんな循環する住宅社会に早くなるべきだと思います。
(社会的なシステム、財政バックアップも必要でしょうね)
コスト的には
住み替えでのリフォーム費用を合算しても、新築住宅より
抑えられるのではないでしょうか。
何より、ゴミの量は格段に減るはずです。
ゴミのリサイクル化を追う様に、住宅もスクラップ時には分別しリサイクルするように
変わってきましが、スクラップするのではなく家自体を直しながら循環していく
住宅のリサイクル化。様々な観点から、そんな社会が来るべきだと心から思っています。
今日は、熱く語ってしまいました。
只今、我が家はリフォーム工事中。(第二期工事)
住み始めて1年が経ち、やはり直しておいた方が良いものを見極め、
低予算ですが(業者さんゴメン!!)、工事してもらっています。
施工後は、またUPしま~す。

この古い家に残されていたモノのひとつ、真空管ラジオ。
いつもより長いです。(スミマセン)
我が家は築40年を超える質素なただの古い家です。
重厚な風格のある古民家とは違います。ただの古い家。
このような中古住宅は資産価値なく、
更地にする費用を差し引いた土地代だけで購入できます。
安いのが何より魅力!!
リフォームは必要ですが、
子供達が巣立つまでの間、住める程度のリフォームなら費用も
新築に比べれば格段に安く済みます。
新建材が少なかった時代の住宅は
古くても本物の木が多いので、それなりに味わいと感じられる!!
(子供にとっては、ただのボロ家のようですが・・・・)
水廻りなど内部は、自分達の好みに部分的にリフォームしてあるので、
大人としては、結構快適に過ごせます。
費用を抑えられるということは、今の時代、とても大切ですよね。
背負うプレッシャーが非常に軽いです。
我が家としては
住宅にかかる多額な費用を抑えて
子ども達の内面的なものに掛けてあげたいな~と思っています。
お金持ち資産持ちなら、新築の家も良いでしょう。
でも、ローンシュミレーションでしかめっ面するようなら、
子育て世代、
もっと皆、中古住宅に目を向けても良いのではないかな~
古い家を、
型にとらわれずに、自由に直してみるのも楽しいものです。
古さを、不便さも、発想の転換で楽しめて来るのですよ・・・
直しながら暮らしていると、「自分達は生かされているんだ」と
謙虚に考えられるようになってきました。(年かな?)
でも見栄を張らずに住宅を考えられたら、人間性まで変わっていきそうな気がしています。
少なくとも、私は中古住宅に住んでいることで、
見栄?なくなっちゃいました~。
現代の住宅事情としては
子供達が出て行った、広い家に高齢者が残されていたり、
子供達と同居するため空き家になっている中古住宅が増えていますよね。
広い家を必要とする者達が、直しながら住んでいく・・・
子供達が巣立ったら、老夫婦は中古の小さな家を直しながら住んでいく・・・・
そんな循環する住宅社会に早くなるべきだと思います。
(社会的なシステム、財政バックアップも必要でしょうね)
コスト的には
住み替えでのリフォーム費用を合算しても、新築住宅より
抑えられるのではないでしょうか。
何より、ゴミの量は格段に減るはずです。
ゴミのリサイクル化を追う様に、住宅もスクラップ時には分別しリサイクルするように
変わってきましが、スクラップするのではなく家自体を直しながら循環していく
住宅のリサイクル化。様々な観点から、そんな社会が来るべきだと心から思っています。
今日は、熱く語ってしまいました。
只今、我が家はリフォーム工事中。(第二期工事)
住み始めて1年が経ち、やはり直しておいた方が良いものを見極め、
低予算ですが(業者さんゴメン!!)、工事してもらっています。
施工後は、またUPしま~す。

この古い家に残されていたモノのひとつ、真空管ラジオ。
2011年02月05日
白い時計
我が家のダイニングルームに時計がありませんでした。
何故って?
気に入った時計が見つからなくて・・・
でも実物を見ないで通販やネットで買うのも抵抗があって、
しばらく不便な思いをしていたのです。
ダイニングは、時間を気にすることも多い空間ですからね。
市内のインテリアショップで、ようやくイメージに近い時計を見つけることが出来ました。

我が家のキッチンダイニングは壁も天井も真っ白。
何かとモノが多くなるキッチン。
その壁に掛ける時計は、文字盤も針も全部真っ白なモノが欲しかったのです。

イメージしていたものを見つけられて嬉しい。
何故って?
気に入った時計が見つからなくて・・・
でも実物を見ないで通販やネットで買うのも抵抗があって、
しばらく不便な思いをしていたのです。
ダイニングは、時間を気にすることも多い空間ですからね。
市内のインテリアショップで、ようやくイメージに近い時計を見つけることが出来ました。

我が家のキッチンダイニングは壁も天井も真っ白。
何かとモノが多くなるキッチン。
その壁に掛ける時計は、文字盤も針も全部真っ白なモノが欲しかったのです。
イメージしていたものを見つけられて嬉しい。
2011年01月27日
子供部屋の改造-01
ブログの更新を怠っていました。
今年の信州は寒いです!!
なので動きが鈍ります。(言い訳)
更新していない間も、チョコチョコといじってはいたのですが、
最近、大きく動いたので報告します。
我が家は今まで、6帖の部屋に5人が川の字で寝ていました。
子供は男の子三人、なんと長男は中1だというのに!!
長男は、「このままでよい」と言いますが、弟達に独立心が出てきたようで
違う部屋でも良いからベッドが欲しい!!・・・・と言い出し改造が始まりました。

ここに布団を敷いて5人で寝ていたのです。(今思えばキツかった・・・)
それにフローリングに敷布団って、布団がスグに湿って悩みのタネでした。
そして、いよいよベッド設置。(MUJIで購入)

あとは、ヘッド部分の壁に奥行きの浅い棚板を端から端まで1本通そうかな~
その上に各自の目覚まし時計、スタンドを用意しようと思っています。
(しばらくは住宅関連の出費が続きます。楽しいような辛いような・・・)
この部屋の壁、
じつはボロボロ崩れてくるようなふるい京壁でした。

それをDIYでラワンベニヤを壁に貼りました。

主人は工事中の部屋の中に居るみたいだと言っていますが、
私は、コレも良いかなと思っています。
そんなこんなで
古い家でも、何とか快適に暮らせそうです。
今年の信州は寒いです!!
なので動きが鈍ります。(言い訳)
更新していない間も、チョコチョコといじってはいたのですが、
最近、大きく動いたので報告します。
我が家は今まで、6帖の部屋に5人が川の字で寝ていました。
子供は男の子三人、なんと長男は中1だというのに!!
長男は、「このままでよい」と言いますが、弟達に独立心が出てきたようで
違う部屋でも良いからベッドが欲しい!!・・・・と言い出し改造が始まりました。

ここに布団を敷いて5人で寝ていたのです。(今思えばキツかった・・・)
それにフローリングに敷布団って、布団がスグに湿って悩みのタネでした。
そして、いよいよベッド設置。(MUJIで購入)

あとは、ヘッド部分の壁に奥行きの浅い棚板を端から端まで1本通そうかな~
その上に各自の目覚まし時計、スタンドを用意しようと思っています。
(しばらくは住宅関連の出費が続きます。楽しいような辛いような・・・)
この部屋の壁、
じつはボロボロ崩れてくるようなふるい京壁でした。

それをDIYでラワンベニヤを壁に貼りました。

主人は工事中の部屋の中に居るみたいだと言っていますが、
私は、コレも良いかなと思っています。
そんなこんなで
古い家でも、何とか快適に暮らせそうです。
2010年11月16日
整理収納修行(キッチンの引き出し)
最近、子供の習い事などが過密になり、ブログを更新する余裕がありませんでした。
でも、その間も合間に整理収納修行は続けていたのですよ~。
少し前、キッチンの引き出しに取り掛かかった結果を見てください!!
これが改善前。

写真がボケボケですみません。
キッチンスケールや缶きりなどの道具類が奥のほうにあって
毎日使わないけれども、使いにくい思いをしていました。
この引き出しに、調味料的なモノ、キッチン道具の細かいモノなど
とりあえず突っ込んでおりましたので、ゴチャゴチャしてますね~
その上、上から見て、調味料の中身が分かりにくかったので、ストレスでした。
整理してみると賞味期限が過ぎているもの。
使うかもしれないと思って、とっておいた付属の調味料がたくさん。
入れ替えていないストック、重複しているモノ・・・などなど処分するものがこんなにありました。

そして処分するものは処分し、
使用頻度の高い道具類を手前に移動したり、ラベルを貼る等などして・・・・

だいぶスッキリと使いやすくなりました。
これをキープするためにはゴチャゴチャしてしまう原因(私のクセ)を考えなければなりません。
その一つに、付属品の調味料はスグに処分するようにした方が良さそうです。
まだまだ私の修行は続きます。
でも、その間も合間に整理収納修行は続けていたのですよ~。
少し前、キッチンの引き出しに取り掛かかった結果を見てください!!
これが改善前。
写真がボケボケですみません。
キッチンスケールや缶きりなどの道具類が奥のほうにあって
毎日使わないけれども、使いにくい思いをしていました。
この引き出しに、調味料的なモノ、キッチン道具の細かいモノなど
とりあえず突っ込んでおりましたので、ゴチャゴチャしてますね~
その上、上から見て、調味料の中身が分かりにくかったので、ストレスでした。
整理してみると賞味期限が過ぎているもの。
使うかもしれないと思って、とっておいた付属の調味料がたくさん。
入れ替えていないストック、重複しているモノ・・・などなど処分するものがこんなにありました。
そして処分するものは処分し、
使用頻度の高い道具類を手前に移動したり、ラベルを貼る等などして・・・・
だいぶスッキリと使いやすくなりました。
これをキープするためにはゴチャゴチャしてしまう原因(私のクセ)を考えなければなりません。
その一つに、付属品の調味料はスグに処分するようにした方が良さそうです。
まだまだ私の修行は続きます。
2010年10月30日
整理収納アドバイザー2級認定講座
築40年を超える古い家の我が家。
当然、現代の暮らしには使いにくい部分も多く、
特に収納が適した場所にありません。
DIYで改造したり、収納を工夫してみたり・・・
今まで自己流で試行錯誤していましたが、一度プロの教えを賜ろうと
今日、整理収納アドバイザー2級認定講座を受講してきました。
一日中、座って講師の話を聞くというのは非常に久しぶりのこと。
とっても疲れました~
でも参考になりましたよ。
整理に対するブレない軸作りのきっかけになったかな・・・・
整理の軸がしっかりしていれば、整理した状態がキープできて、
さらに進化を続けると思うのです。
しかし、今までの我が家はしばらくすると、再びゴチャゴチャになってしまうのです。
また、手をつけたいと思っていても、なかなか先に進まない所もあったり・・・
よ~く復習して、自分なりに習得していきたいと思っています。
まずは、自宅で実践に励むぞ!!
(あっ!!無理して捨ててはいけません。リバウンドしてしまいます・・・と
忠告されたんだった。適量のモノを持つスッキリとした暮らしを、ゆっくり目指します~)
これは講座のテキストです。

修行の過程は、また・・・・
当然、現代の暮らしには使いにくい部分も多く、
特に収納が適した場所にありません。
DIYで改造したり、収納を工夫してみたり・・・
今まで自己流で試行錯誤していましたが、一度プロの教えを賜ろうと
今日、整理収納アドバイザー2級認定講座を受講してきました。
一日中、座って講師の話を聞くというのは非常に久しぶりのこと。
とっても疲れました~
でも参考になりましたよ。
整理に対するブレない軸作りのきっかけになったかな・・・・
整理の軸がしっかりしていれば、整理した状態がキープできて、
さらに進化を続けると思うのです。
しかし、今までの我が家はしばらくすると、再びゴチャゴチャになってしまうのです。
また、手をつけたいと思っていても、なかなか先に進まない所もあったり・・・
よ~く復習して、自分なりに習得していきたいと思っています。
まずは、自宅で実践に励むぞ!!
(あっ!!無理して捨ててはいけません。リバウンドしてしまいます・・・と
忠告されたんだった。適量のモノを持つスッキリとした暮らしを、ゆっくり目指します~)
これは講座のテキストです。
修行の過程は、また・・・・
2010年10月29日
整理・収納修行(カオスなクローゼット)
私は、バタバタと動き回っている時が多く、
そうでない時は、ぐで~っと何にもしないでいるか極端なタイプです。
忙しい時は、心に余裕がなくアッチにポイ!こっちにバサッ!
片付け開始スイッチが入れば、テキパキ動きますが
ぐで~ッとしている時は散らかっていても片付けることもしたくないのです。
・・・・なので整理整頓の平均値はあまり高くない方でしょうね~。
片付けられないのは、この古い家の収納のせいよ!!
などと言い訳していますが、誰も助けてはくれないので
自分で何とかしなければ・・・と家の改造に励み、
整理・収納テクを身に付けようと動き始めています。
そして昨日、自分のクローゼット部分に手をつけ始めました。
このクローゼット、古い家の押入れを使用しているので奥行きが深い、使いにくい。
とりあえず、ハンガーパイプを二重に取り付け、シーズンオフのものを奥に掛けていますが、
中段が邪魔して丈の長いものは掛けられません。
中段撤去を考え中ですが、撤去した時、内部の壁が相当崩れそうで私の手に負えないかな~
二の足を踏んでしまいます。

お~っ
かなり乱れたクローゼットですね~(恥ずかしいっ!!)
下段の袋の中身は2~3ヶ月前に整理した時、処分に迷った服。
もう一度、考えてみると8割位は処分することに吹っ切れました。
こうして処分するもの、今は着ないけど処分に迷うもの、人に差し上げるもの、
などなど、これだけ出ました。

この調子!!
まずは、物の量を減らして、減らして、
そして使いやすく、美しい収納を目指すのだ!!
そうでない時は、ぐで~っと何にもしないでいるか極端なタイプです。
忙しい時は、心に余裕がなくアッチにポイ!こっちにバサッ!
片付け開始スイッチが入れば、テキパキ動きますが
ぐで~ッとしている時は散らかっていても片付けることもしたくないのです。
・・・・なので整理整頓の平均値はあまり高くない方でしょうね~。
片付けられないのは、この古い家の収納のせいよ!!
などと言い訳していますが、誰も助けてはくれないので
自分で何とかしなければ・・・と家の改造に励み、
整理・収納テクを身に付けようと動き始めています。
そして昨日、自分のクローゼット部分に手をつけ始めました。
このクローゼット、古い家の押入れを使用しているので奥行きが深い、使いにくい。
とりあえず、ハンガーパイプを二重に取り付け、シーズンオフのものを奥に掛けていますが、
中段が邪魔して丈の長いものは掛けられません。
中段撤去を考え中ですが、撤去した時、内部の壁が相当崩れそうで私の手に負えないかな~
二の足を踏んでしまいます。

お~っ
かなり乱れたクローゼットですね~(恥ずかしいっ!!)
下段の袋の中身は2~3ヶ月前に整理した時、処分に迷った服。
もう一度、考えてみると8割位は処分することに吹っ切れました。
こうして処分するもの、今は着ないけど処分に迷うもの、人に差し上げるもの、
などなど、これだけ出ました。
この調子!!
まずは、物の量を減らして、減らして、
そして使いやすく、美しい収納を目指すのだ!!