2012年10月25日
八ヶ岳のグループに合流
先日、縁あって八ヶ岳周辺で集まっている若いお母さん方に
松本から数人、合流させていただきました。
「おぼう」という帽子を手作りするのが今回のテーマ。
講師に友人が招かれ、それに数人で同行。
大先輩のTさんはじめ、志にどこか共通点のある人たちが
自然と集まるので、雰囲気は和やか、楽しく、美味しく・・・
写真は、その時に子供たちが作ってくれたクレープに
具材は、八ヶ岳周辺の若いお母さん達が用意してくれたものです。

写真にはありませんが、他にも次から次へと持ち寄りの品々が並びました。
さすが、自然派なスイーツや料理ばかり。
参加者たちの、普段の暮らしが垣間見える・・・そんな一品たち。
そんな方達とのふれ合いは、良い刺激。心も体も栄養いっぱい頂きました。
最後に、この出会い、お見合い成立したようですね・・・と大先輩からお言葉を頂き
縁の広がる楽しさを知ることの出来た一日でした。
松本から数人、合流させていただきました。
「おぼう」という帽子を手作りするのが今回のテーマ。
講師に友人が招かれ、それに数人で同行。
大先輩のTさんはじめ、志にどこか共通点のある人たちが
自然と集まるので、雰囲気は和やか、楽しく、美味しく・・・
写真は、その時に子供たちが作ってくれたクレープに
具材は、八ヶ岳周辺の若いお母さん達が用意してくれたものです。

写真にはありませんが、他にも次から次へと持ち寄りの品々が並びました。
さすが、自然派なスイーツや料理ばかり。
参加者たちの、普段の暮らしが垣間見える・・・そんな一品たち。
そんな方達とのふれ合いは、良い刺激。心も体も栄養いっぱい頂きました。
最後に、この出会い、お見合い成立したようですね・・・と大先輩からお言葉を頂き
縁の広がる楽しさを知ることの出来た一日でした。
2012年06月03日
中学陸上大会
今日は、中学の陸上大会がありました。
中3にとっては、この予選に通過しなければ
事実上、引退。
息子は走り高跳びに出場。

でも、自己ベストを本番で出すことが出来ず、悔しがっていた。
親としては
2年前の姿からは想像も出来ないほど、「背面跳び」らしくなったフォームで
跳ぶ姿に、息子なりの成長を感じました。(ちょっと感動)
本人も、何かを感じて、次に活かして欲しい・・・・
中3にとっては、この予選に通過しなければ
事実上、引退。
息子は走り高跳びに出場。
でも、自己ベストを本番で出すことが出来ず、悔しがっていた。
親としては
2年前の姿からは想像も出来ないほど、「背面跳び」らしくなったフォームで
跳ぶ姿に、息子なりの成長を感じました。(ちょっと感動)
本人も、何かを感じて、次に活かして欲しい・・・・
2012年05月16日
七転び八起き
昨日は、あいにくの雨模様でしたが
テニスの試合があり、15年ぶりに参加してみました。
疲れたけど、結構楽しかった。
瞳のなかに、メラメラと炎が立ち始めているかも。
早くテニスがしたいな~と頭の中はテニスのことばかり考えながら
犬の散歩中、ちょっとした段差でつまづいてしまいました。
大胆にも、身体から倒れてしまったのです。
手も付けず・・・・
メチャメチャ、ショック!!
高齢になると、このような転倒の仕方になる事があると聞いてはいましたが
まさか、自分が・・・・・
片手に犬のリードと「ウンチ袋」を持っていたせいもあるとは思うけれど
不思議と手が出なかった。
肩から落ちて、擦り傷と、ひねった嫌な感じが残っています。
散歩の時は、靴にも気をつけることにして再発を防ぎたいと思います。
テニスの試合があり、15年ぶりに参加してみました。
疲れたけど、結構楽しかった。
瞳のなかに、メラメラと炎が立ち始めているかも。
早くテニスがしたいな~と頭の中はテニスのことばかり考えながら
犬の散歩中、ちょっとした段差でつまづいてしまいました。
大胆にも、身体から倒れてしまったのです。
手も付けず・・・・
メチャメチャ、ショック!!
高齢になると、このような転倒の仕方になる事があると聞いてはいましたが
まさか、自分が・・・・・
片手に犬のリードと「ウンチ袋」を持っていたせいもあるとは思うけれど
不思議と手が出なかった。
肩から落ちて、擦り傷と、ひねった嫌な感じが残っています。
散歩の時は、靴にも気をつけることにして再発を防ぎたいと思います。
2012年05月09日
長男の誕生日は超ご馳走(涙)
長男は15才になりました。
超食いしん坊の長男。
誕生日を家族で祝う夕食には
並々ならぬこだわりがあり、母親の私にとっては
憂鬱な家族イベントの一つ。(・・・といったら彼に申し訳ないが)
その彼の考えたメニューを紹介します。
オープンサンド
左上からツナ&アンチョビー(美味)、スモークサーモン&きゅうり、
左下から生ハム&カマンベールチーズ、海老&アボガド

作ったのは長男
ツナ&アンチョビが美味しかった。
しばらくアンチョビにハマリそう。
チーズ盛り合わせ(熟成ゴーダ、リンテッドゴーダ、エダム、グリエール、カマンベール、生ハム)

カットして盛りつけたのは長男(チーズが大好き。そのうちニキビ出るぞ!!)
サラダ(ルッコラ、レタス、生ハムなど・・・)

芸のない盛り付けは母
コーンポタージュ

作ったのは長男。
炒めたタマネギ、ジャガイモ、コーンなどの野菜をコンソメスープで煮込み、
フードプロセッサーにかけ、裏ごし!!生クリーム、牛乳を加えて軽く煮込む。
仕上げにパセリ、生クリーム。
長男こだわりのコーンポタージュ。(よく やるよな~
)
ラザニア

作ったのは母(疲れた)
食べかけてしまっていたので、度アップで失礼(汗)
海鮮ちらし寿司(マグロ、カニ、海老、スモークサーモン・・・なんて贅沢
)

作ったのは長男
寿司酢も作り、錦糸玉子を楽しそうに焼き、マグロは漬けにして・・・・
さすがの長男もデザートまで気力が持たず、その日はここまで。
本人いわく、「理想とは違うけれど、今日はこの辺にしておこう」だそうです・
彼の理想のメニューには
トロトロのスクランブルエッグ(スモークサーモン、チーズ入)をソースのようにして
アスパラの上に掛けたものと、
フルーツポンチを作りたかったようです。
その2品は翌日、作っていました。
フルーツポンチは白玉(抹茶白玉、フツーの白玉)も手作りして・・・・
ここまでくると、
私も色んな意味で白旗を揚げてしまいます。
ともかく
彼の誕生日祝いが終わると、ホッとします(疲れた~)
超食いしん坊の長男。
誕生日を家族で祝う夕食には
並々ならぬこだわりがあり、母親の私にとっては
憂鬱な家族イベントの一つ。(・・・といったら彼に申し訳ないが)
その彼の考えたメニューを紹介します。
オープンサンド
左上からツナ&アンチョビー(美味)、スモークサーモン&きゅうり、
左下から生ハム&カマンベールチーズ、海老&アボガド
作ったのは長男
ツナ&アンチョビが美味しかった。
しばらくアンチョビにハマリそう。
チーズ盛り合わせ(熟成ゴーダ、リンテッドゴーダ、エダム、グリエール、カマンベール、生ハム)
カットして盛りつけたのは長男(チーズが大好き。そのうちニキビ出るぞ!!)
サラダ(ルッコラ、レタス、生ハムなど・・・)
芸のない盛り付けは母
コーンポタージュ
作ったのは長男。
炒めたタマネギ、ジャガイモ、コーンなどの野菜をコンソメスープで煮込み、
フードプロセッサーにかけ、裏ごし!!生クリーム、牛乳を加えて軽く煮込む。
仕上げにパセリ、生クリーム。
長男こだわりのコーンポタージュ。(よく やるよな~

ラザニア
作ったのは母(疲れた)
食べかけてしまっていたので、度アップで失礼(汗)
海鮮ちらし寿司(マグロ、カニ、海老、スモークサーモン・・・なんて贅沢

作ったのは長男
寿司酢も作り、錦糸玉子を楽しそうに焼き、マグロは漬けにして・・・・
さすがの長男もデザートまで気力が持たず、その日はここまで。
本人いわく、「理想とは違うけれど、今日はこの辺にしておこう」だそうです・
彼の理想のメニューには
トロトロのスクランブルエッグ(スモークサーモン、チーズ入)をソースのようにして
アスパラの上に掛けたものと、
フルーツポンチを作りたかったようです。
その2品は翌日、作っていました。
フルーツポンチは白玉(抹茶白玉、フツーの白玉)も手作りして・・・・
ここまでくると、
私も色んな意味で白旗を揚げてしまいます。
ともかく
彼の誕生日祝いが終わると、ホッとします(疲れた~)
2012年04月23日
レトロな小学校跡地
先週の土曜、長男の硬式野球チームが練習させていただいたグランドです。

廃校になった小学校の校庭だったのかな?
残された校舎の一部。レトロで素敵。
現在は市の施設として残され、活用されているようです。
桜も満開。
気持ちいい季節です。
リトルシニアの公式戦も近い。頑張れよ~!!

廃校になった小学校の校庭だったのかな?
残された校舎の一部。レトロで素敵。
現在は市の施設として残され、活用されているようです。
桜も満開。
気持ちいい季節です。
リトルシニアの公式戦も近い。頑張れよ~!!
2011年12月21日
クリスマス弁当
月に1回、子供用のお弁当作り等など料理を教えていただいているK's料理教室(勝手に命名
)
今回の息子達へのお弁当はクリスマスバージョン。

パンも手作り、ハーブチキンやハンバーグをはさんで・・・
息子が羨ましいなぁ
そして、この日は母たちもクリスマスランチ。
先生が用意してくれた料理の数々。





レシピを教えていただきましたが、作れるかな?

今回の息子達へのお弁当はクリスマスバージョン。
パンも手作り、ハーブチキンやハンバーグをはさんで・・・
息子が羨ましいなぁ
そして、この日は母たちもクリスマスランチ。
先生が用意してくれた料理の数々。
レシピを教えていただきましたが、作れるかな?
2011年11月21日
梨が泡をふく
今朝、キッチンに行くと梨に異変が・・・・

誰かの仕業かな?
しかし、子供達に聞いても、分からず・・・・
ん? 触ってみると、実がやわらかい。
中で発酵しているのでしょうか?
昨日買って来たばかりだというのに。
コレだから、あのスーパーの青果は、よ~く確認しないといけません。(Fさん!!)
でも朝からチョット面白い光景でした。

誰かの仕業かな?
しかし、子供達に聞いても、分からず・・・・
ん? 触ってみると、実がやわらかい。
中で発酵しているのでしょうか?
昨日買って来たばかりだというのに。
コレだから、あのスーパーの青果は、よ~く確認しないといけません。(Fさん!!)
でも朝からチョット面白い光景でした。
2011年10月30日
ハロウィン&街なか大道芸
昨日の松本中心部は、大賑わいでしたね。
他府県ナンバーの車も多く、中心部は混雑
息子の所属するボーイスカウト(ビーバースカウト)の活動があり、その街中へ。
子供達はハロウィンの仮装をして、商店街を歩きます。
協力してくださるショップの方々から、子供達は嬉しそうに多くのお菓子をゲットして来ました。
その一つがとても可愛かったので・・・・

プチトマトと大きさを比較してくださいね。
超ちっちゃいパン(アンパン、ウインナロール)
縄手通りのパン屋さんかな~?
ありがとうございました。
この日、街中は大道芸のイベントで大盛況でした。

街のあちこちで色々なパフォーマンスで盛り上がっていましたよ。
参加する前は、仮装を嫌がっていた息子。
帰ってきたら、
来年はどんな格好をしよ~かなぁ・・・・とつぶやいていました。
他府県ナンバーの車も多く、中心部は混雑

息子の所属するボーイスカウト(ビーバースカウト)の活動があり、その街中へ。
子供達はハロウィンの仮装をして、商店街を歩きます。
協力してくださるショップの方々から、子供達は嬉しそうに多くのお菓子をゲットして来ました。
その一つがとても可愛かったので・・・・

プチトマトと大きさを比較してくださいね。
超ちっちゃいパン(アンパン、ウインナロール)
縄手通りのパン屋さんかな~?
ありがとうございました。
この日、街中は大道芸のイベントで大盛況でした。

街のあちこちで色々なパフォーマンスで盛り上がっていましたよ。
参加する前は、仮装を嫌がっていた息子。
帰ってきたら、
来年はどんな格好をしよ~かなぁ・・・・とつぶやいていました。
2011年10月13日
エッフェル塔に青ガエル
寒くなってきたので、カエル君たちの姿も見かけなくなりましたね。
でも、少し前まで
我が家の玄関先にオブジェとして置いているアイアンのエッフェル塔に
カエル君が・・・・・・

う、カワイイ。
でも、少し前まで
我が家の玄関先にオブジェとして置いているアイアンのエッフェル塔に
カエル君が・・・・・・
う、カワイイ。
2011年10月11日
かぼちゃクッキー
今日は、息子の学級で参画会(親子レク授業)がありました。
今年の総合学習でのテーマは野菜克復クッキング。
息子の班はカボチャを使ったクッキー作りに挑戦です。
オートミール、小麦粉、砂糖、バター、BP、シナモンで生地を作り、
カボチャの皮やアーモンド、レーズンを使って顔をトッピング。
オーブンに入れる前。さあ、上手に焼けるかな?

楽しく、かわいく、美味しく出来上がりました。

後片付けも、テキパキ動いて、立派でした。
(終了後、お腹はイッパイなのにママ達とランチをペロリ。秋のお腹は底なしです。)
今年の総合学習でのテーマは野菜克復クッキング。
息子の班はカボチャを使ったクッキー作りに挑戦です。
オートミール、小麦粉、砂糖、バター、BP、シナモンで生地を作り、
カボチャの皮やアーモンド、レーズンを使って顔をトッピング。
オーブンに入れる前。さあ、上手に焼けるかな?

楽しく、かわいく、美味しく出来上がりました。

後片付けも、テキパキ動いて、立派でした。
(終了後、お腹はイッパイなのにママ達とランチをペロリ。秋のお腹は底なしです。)
2011年09月20日
安曇野の湧き水
この湧き水の池(泉と言うべきなのかな)。
時々、息子の野球チームが利用させてもらっているグランドの隣にあります。
湧き水を利用して、小さな公園のように整備されていて、ポッカリと別世界なのです。
最近は、NHK朝ドラの「おひさま」の影響からか、観光客が多い安曇野。
この日も数人の観光客が訪れていました。


静かで、ホッとします。
・・・・さあ! 野球小僧を迎えに行くかな。
時々、息子の野球チームが利用させてもらっているグランドの隣にあります。
湧き水を利用して、小さな公園のように整備されていて、ポッカリと別世界なのです。
最近は、NHK朝ドラの「おひさま」の影響からか、観光客が多い安曇野。
この日も数人の観光客が訪れていました。
静かで、ホッとします。
・・・・さあ! 野球小僧を迎えに行くかな。
2011年07月26日
ブルーベリー狩り
我が家にとっては毎年恒例になっているブルーベリー狩り。
今年も1回目、行ってきました。(長野県山形村へ)
モグモグ、食べながら、
この樹は味が濃いぞ!!
この樹は、う~ん、大味だな~などと言いながら
楽しむというよりは、ひたすら作業。
夫N+三男+ワタシの3人で3.5キロを収穫。(1300円/kgです)

さあ、生食を楽しみ、
ジャム、ブルーベリーチーズケーキetc・・・・
作らねば!!(上手く出来たらUPします)
私たちは、一時期練馬区に住んでいました。
練馬区は空き地や畑などを利用してブルーベリー園が続々と増えていて、
ブルーベリー狩りも出来るようでしたが、その場で食べてはダメ!!
買い上げ価格も信州の倍!!
土地代を考えれば仕方がないことなのでしょうが、
信州価格に慣れていたワタシには手が出ませんでした。
信州にお越しの方は、帰る日にブルーベリー狩りをして持ち帰るスケジュールにするのも
楽しいと思いますよ。
我が家も、この季節を一番楽しみにしている長男を連れて、もう1回行ってきます。
今年も1回目、行ってきました。(長野県山形村へ)
モグモグ、食べながら、
この樹は味が濃いぞ!!
この樹は、う~ん、大味だな~などと言いながら
楽しむというよりは、ひたすら作業。
夫N+三男+ワタシの3人で3.5キロを収穫。(1300円/kgです)

さあ、生食を楽しみ、
ジャム、ブルーベリーチーズケーキetc・・・・
作らねば!!(上手く出来たらUPします)
私たちは、一時期練馬区に住んでいました。
練馬区は空き地や畑などを利用してブルーベリー園が続々と増えていて、
ブルーベリー狩りも出来るようでしたが、その場で食べてはダメ!!
買い上げ価格も信州の倍!!
土地代を考えれば仕方がないことなのでしょうが、
信州価格に慣れていたワタシには手が出ませんでした。
信州にお越しの方は、帰る日にブルーベリー狩りをして持ち帰るスケジュールにするのも
楽しいと思いますよ。
我が家も、この季節を一番楽しみにしている長男を連れて、もう1回行ってきます。
2011年07月25日
国際児童青少年芸術フェス
23日、24日
国際児童青少年芸術フェス「ひつじ」 と ネイチャリングフェスタ を楽しんできました。
まずは「ひつじ」 byコープス(カナダ) なんと無料!!
場所は松本市民芸術館の屋上。
芝生の屋上庭園になっています。
会場に行くと、芝生に柵で囲いが作られていました。
さあ、まもなく、ひつじ登場です。

羊飼いは柵の中にひつじたちを誘導します。
柵の中では、ひつじたちの日常の光景。見事な生態模写。

人間の顔でリアルにひつじの表情を表現するので、小さな子供たちのなかには
泣く子が続出。(これも狙い通りでしょうね)
ひつじの日常。食事、毛刈り、オシッコ、交尾・・・・
乳搾り(お尻からミルクが出てきました)

コップにミルクを入れて、差し出されました。(え~っ、大丈夫???)
そして突然、遠くからオオカミが姿を現し、(辺りは騒然)
羊飼いがオオカミを追います。
子供たちも、面白がって羊飼いの後を追います。
・・・・・わぁ~あああああああああ
子供たちはスゴイ形相で逃げてきました。
オオカミが追いかけてきたのです。(子供たちの反応が面白かった)
またまた泣く子が続出。(笑) クライマックスですね。
オオカミはひつじを襲い、

羊飼いが助けます。
そして、羊飼いは平静を取り戻し、ひつじを集めて帰って行きました。
・・・・・・・・・おしまい
「演じる側」が「見る側」を掻き分けながら演じる
屋外ならではの面白いパフォーマンスでした。
そして、これは同日と翌日のネイチャリングフェスタの様子
ボーイスカウトに所属している息子2人とN君(主人)は隊員として参加。

三男が矢じりを研磨して作っているところです。
出来上がりはコレ。(ボケてて申し訳ありません)

他にも、スライム、木工、ビーズ、水引細工、フェルトなどなど
無料のカキ氷、スイカ・・・・
子供には楽しいことイッパイのネイチャリング。
また来年、楽しみにしています。
国際児童青少年芸術フェス「ひつじ」 と ネイチャリングフェスタ を楽しんできました。
まずは「ひつじ」 byコープス(カナダ) なんと無料!!
場所は松本市民芸術館の屋上。
芝生の屋上庭園になっています。
会場に行くと、芝生に柵で囲いが作られていました。
さあ、まもなく、ひつじ登場です。

羊飼いは柵の中にひつじたちを誘導します。
柵の中では、ひつじたちの日常の光景。見事な生態模写。

人間の顔でリアルにひつじの表情を表現するので、小さな子供たちのなかには
泣く子が続出。(これも狙い通りでしょうね)
ひつじの日常。食事、毛刈り、オシッコ、交尾・・・・
乳搾り(お尻からミルクが出てきました)

コップにミルクを入れて、差し出されました。(え~っ、大丈夫???)
そして突然、遠くからオオカミが姿を現し、(辺りは騒然)
羊飼いがオオカミを追います。
子供たちも、面白がって羊飼いの後を追います。
・・・・・わぁ~あああああああああ
子供たちはスゴイ形相で逃げてきました。
オオカミが追いかけてきたのです。(子供たちの反応が面白かった)
またまた泣く子が続出。(笑) クライマックスですね。
オオカミはひつじを襲い、

羊飼いが助けます。
そして、羊飼いは平静を取り戻し、ひつじを集めて帰って行きました。
・・・・・・・・・おしまい
「演じる側」が「見る側」を掻き分けながら演じる
屋外ならではの面白いパフォーマンスでした。
そして、これは同日と翌日のネイチャリングフェスタの様子
ボーイスカウトに所属している息子2人とN君(主人)は隊員として参加。

三男が矢じりを研磨して作っているところです。
出来上がりはコレ。(ボケてて申し訳ありません)

他にも、スライム、木工、ビーズ、水引細工、フェルトなどなど
無料のカキ氷、スイカ・・・・
子供には楽しいことイッパイのネイチャリング。
また来年、楽しみにしています。
2011年07月08日
ババグーリ(ラボラトリオ)
昨日、ラボラトリオ(松本市)にババグーリの品々を買いに出かけました。
ババグーリはご存知の方も多いでしょうけれど、
デザイナーのヨーガン・レールによる生活まわりの道具を扱うショップ。
服も雑貨も、天然素材と手仕事にこだわって作られています。
行きたかったショップが松本に来てくれて嬉しい・・・・・
そして買ったのは

左はベトナム製のグラス。
手作り感があって、やさしい色合い。
ガラスなのに「あたたかさ」と「やわらかさ」を感じます。
右は雑穀ビスケット。

砂糖、卵、乳製品を使っていないそうです。
メープルシロップやドライフルーツのやさしい甘みと雑穀の香ばしさが美味しい。
そして
もちろんラボラトリオでランチも頂いて帰りました。
カリッと焼き上げたマフィンと具沢山のスープは本当に美味しい。
またまた良い企画、お願いしますね!!
ババグーリはご存知の方も多いでしょうけれど、
デザイナーのヨーガン・レールによる生活まわりの道具を扱うショップ。
服も雑貨も、天然素材と手仕事にこだわって作られています。
行きたかったショップが松本に来てくれて嬉しい・・・・・
そして買ったのは
左はベトナム製のグラス。
手作り感があって、やさしい色合い。
ガラスなのに「あたたかさ」と「やわらかさ」を感じます。
右は雑穀ビスケット。
砂糖、卵、乳製品を使っていないそうです。
メープルシロップやドライフルーツのやさしい甘みと雑穀の香ばしさが美味しい。
そして
もちろんラボラトリオでランチも頂いて帰りました。
カリッと焼き上げたマフィンと具沢山のスープは本当に美味しい。
またまた良い企画、お願いしますね!!
2011年06月23日
キャンドルナイト
昨日は夏至でしたね。
夏至の日に、キャンドルの明かりで夜を過ごすキャンドルナイト活動が
各地でも行われたと思います。
我が家でも、やってみましたよ。
カメラの電池切れで写真に撮れませんでしたが
こんなアンティークランプやキャンドルで、食後をゆったりと過ごしました。

子供たちは、突然の展開にビックリ。
でも、とても喜んでくれて
誕生日に灯そうと思っていたという、手作りのキャンドルも持ってきてくれました。
(普段使わせてもらえないライターで点灯するのが楽しいみたいだけど・・・)
誕生日みたい~とニコニコ顔。
なんだか、ほっこり良い時間でした。
夏至の日に、キャンドルの明かりで夜を過ごすキャンドルナイト活動が
各地でも行われたと思います。
我が家でも、やってみましたよ。
カメラの電池切れで写真に撮れませんでしたが
こんなアンティークランプやキャンドルで、食後をゆったりと過ごしました。
子供たちは、突然の展開にビックリ。
でも、とても喜んでくれて
誕生日に灯そうと思っていたという、手作りのキャンドルも持ってきてくれました。
(普段使わせてもらえないライターで点灯するのが楽しいみたいだけど・・・)
誕生日みたい~とニコニコ顔。
なんだか、ほっこり良い時間でした。
2011年02月14日
息子から母にチョコ
ボーイスカウトに入隊している三男(小1)が、昨日、
隊でチョコレート作りをしました。
「お母さんのだよっ」と持ち帰ってきたのは・・・・

アポロチョコ等(本人の)好きなトッピングを満載した
デラックスチョコ(1個)が私のだそうです。
「この豪華版(本人的)はお母さんのッ」と1個渡してくれました。

自分と兄の分は10個、私には1個、でも真面目に嬉しいです。
隊でチョコレート作りをしました。
「お母さんのだよっ」と持ち帰ってきたのは・・・・

アポロチョコ等(本人の)好きなトッピングを満載した
デラックスチョコ(1個)が私のだそうです。
「この豪華版(本人的)はお母さんのッ」と1個渡してくれました。
自分と兄の分は10個、私には1個、でも真面目に嬉しいです。
2010年05月31日
クラフトフェア
5月29日、30日。
松本クラフトフェアでしたね。
今年も大変な賑わいでした。
作品を見るのも楽しいですが、
作家さんたちの雰囲気や、クラフト好きなお客さん達があふれる会場の雰囲気を感じるだけで、
何だか楽しくて、毎年楽しみにしています。
二日目の午後に、やっと時間が取れて、自転車で行ってきました。

正面入り口

入ってスグ左手にCOW BOOKSさん

毛糸を紡ぐ実演

カワイイ。木彫りの入れ物のようです。

醤油さし達。いい感じで欲しいなと思ったのだけれど、今回は見送り。

古さがいい感じの折りたたみパイプ椅子に革張りのシート。
欲しい!!
・・・・お値段がチョイと私には高こうございました。

結局、買ったのはコレ
毎年ぐいのみは買うことにしています。
日本酒を飲む方に、どれで飲む?
・・・・と選んでもらうのが楽しくて
最終日の午後だったので、人気の方の作品は少なくなっていました。
来年は早めに行けるよう頑張ろう!!
松本クラフトフェアでしたね。
今年も大変な賑わいでした。
作品を見るのも楽しいですが、
作家さんたちの雰囲気や、クラフト好きなお客さん達があふれる会場の雰囲気を感じるだけで、
何だか楽しくて、毎年楽しみにしています。
二日目の午後に、やっと時間が取れて、自転車で行ってきました。

正面入り口

入ってスグ左手にCOW BOOKSさん

毛糸を紡ぐ実演

カワイイ。木彫りの入れ物のようです。

醤油さし達。いい感じで欲しいなと思ったのだけれど、今回は見送り。

古さがいい感じの折りたたみパイプ椅子に革張りのシート。
欲しい!!
・・・・お値段がチョイと私には高こうございました。

結局、買ったのはコレ
毎年ぐいのみは買うことにしています。
日本酒を飲む方に、どれで飲む?
・・・・と選んでもらうのが楽しくて
最終日の午後だったので、人気の方の作品は少なくなっていました。
来年は早めに行けるよう頑張ろう!!
2010年04月11日
あんずの里
あんずの里へドライブに行ってきました。
満開、少し散り始めていました。

写真が相変わらず下手で・・・・悲しい
実際はとてもキレイな杏の花なのでした。(少しマダラ模様の色合いが素敵だったのです)
江戸時代からの古来種だそうです。
この辺りは古い蔵が多く残っています。

昔のクギや金物を使わない技が見えています。カッコいいですね~
そして・・・・
花より団子。

店先でおばちゃんが焼いていたニラセンがメチャメチャ美味でした。
ニラ入りの薄焼きに黒ゴマをかけ、たっぷりのふき味噌を挟んで頂きます。
おかわり必須。100円もグー!
ついつい食べるのに夢中で写真忘れました。
昼食は近くのお蕎麦屋さんで。
ここは前から行きたかった 主人のお勧めの蕎麦屋さん。
店の外観はパッとしませんが・・・

蕎麦はメチャメチャgoodでした。
価格、量、味。バランス最高レベルです。
もり蕎麦 並みで650円。十分な量。安い。
蕎麦は細め、でもコシがあり、ほんのり甘みを感じる更科の繊細な味。
この味、この量、この価格。
大変、はなまる蕎麦屋さんですよ~
汁は個人的にはもう少し濃い目が好きですが、十分に美味しかった。
食べるのに夢中で、またまた写真撮り忘れました・・・何度もスミマセン
その後
近くのアグリファームでイチゴ狩り。

子供たち、
蕎麦を平らげた後だと言うのに
40個くらい食べたと言っています。
おそるべし胃袋。
小学生1200円食べ放題。時間制限なし。練乳のお代わり可。
満開、少し散り始めていました。

写真が相変わらず下手で・・・・悲しい
実際はとてもキレイな杏の花なのでした。(少しマダラ模様の色合いが素敵だったのです)
江戸時代からの古来種だそうです。
この辺りは古い蔵が多く残っています。

昔のクギや金物を使わない技が見えています。カッコいいですね~
そして・・・・
花より団子。
店先でおばちゃんが焼いていたニラセンがメチャメチャ美味でした。
ニラ入りの薄焼きに黒ゴマをかけ、たっぷりのふき味噌を挟んで頂きます。
おかわり必須。100円もグー!
ついつい食べるのに夢中で写真忘れました。
昼食は近くのお蕎麦屋さんで。
ここは前から行きたかった 主人のお勧めの蕎麦屋さん。
店の外観はパッとしませんが・・・

蕎麦はメチャメチャgoodでした。
価格、量、味。バランス最高レベルです。
もり蕎麦 並みで650円。十分な量。安い。
蕎麦は細め、でもコシがあり、ほんのり甘みを感じる更科の繊細な味。
この味、この量、この価格。
大変、はなまる蕎麦屋さんですよ~
汁は個人的にはもう少し濃い目が好きですが、十分に美味しかった。
食べるのに夢中で、またまた写真撮り忘れました・・・何度もスミマセン
その後
近くのアグリファームでイチゴ狩り。

子供たち、
蕎麦を平らげた後だと言うのに
40個くらい食べたと言っています。
おそるべし胃袋。
小学生1200円食べ放題。時間制限なし。練乳のお代わり可。
2010年03月20日
浅間の湯 子供の卒業記念
小学校の卒業式が終わり、お別れになる友達もいます。
思い出に・・・と仲のよかった男の子達が集まり、
兄弟や親も含め総勢20名ほどで近所の温泉宿へ。
ホテル内には、
卓球台や射的、羽子板、輪投げなどなど懐かしの遊び道具が
たくさん自由に使えるようになっていて、
今回、ゲーム禁止とさせられた子供たちも楽しそうに盛り上がっていました。
夜はヒマになったら、何にして遊べばいいの~??
・・・・と聞く子供に対し、「 語 れ !! 」 と
そのせいか、夜は布団の上で3時頃まで、
色んなクダラナ~イ話や思い出話が延々と・・・(だったみたい)
いい思い出になったかな?
泊まったホテルはココ!!
浅間温泉 伊東園ホテル 浅間の湯

1泊 大人,小人 6800円、 幼児 4900円
なんといっても、飲み物、飲み放題!!
ビール(発泡酒じゃないですよ。第3のビールでもないですよ。)やチューハイ、ワインが飲み放題!!
ジュースも飲み放題!!
料理はバイキング!!
種類も多くて、子供も楽しめていました。

温泉もよかったですし、お部屋もキレイ。

コストパフォーマンスは満足満足のホテルでしたよ。
思い出に・・・と仲のよかった男の子達が集まり、
兄弟や親も含め総勢20名ほどで近所の温泉宿へ。
ホテル内には、
卓球台や射的、羽子板、輪投げなどなど懐かしの遊び道具が
たくさん自由に使えるようになっていて、
今回、ゲーム禁止とさせられた子供たちも楽しそうに盛り上がっていました。
夜はヒマになったら、何にして遊べばいいの~??
・・・・と聞く子供に対し、「 語 れ !! 」 と
そのせいか、夜は布団の上で3時頃まで、
色んなクダラナ~イ話や思い出話が延々と・・・(だったみたい)
いい思い出になったかな?
泊まったホテルはココ!!
浅間温泉 伊東園ホテル 浅間の湯

1泊 大人,小人 6800円、 幼児 4900円
なんといっても、飲み物、飲み放題!!
ビール(発泡酒じゃないですよ。第3のビールでもないですよ。)やチューハイ、ワインが飲み放題!!
ジュースも飲み放題!!
料理はバイキング!!
種類も多くて、子供も楽しめていました。

温泉もよかったですし、お部屋もキレイ。

コストパフォーマンスは満足満足のホテルでしたよ。