2011年11月22日
マロンづくし
昨年の秋には親子で栗にハマリ、
せっせと栗クリームを作ったものですが(過去記事良かったら見てください)
今年は、友人宅で堪能させていただきました。
月に1回、料理を教わったりして集まるグループ。
ワイワイとお喋りしながら、楽しいひとときです。
ティータイムでのお茶菓子に、いつも師匠であるKさん手製のスイーツが並びます。

この日は小布施の栗を使ったマロングラッセ。
大きな小布施の栗に洋酒がしみ込んだ大人の味(うっとり~)
さらにタップリ栗クリームのモンブラン。
食いしん坊にはシアワセ・・・・
せっせと栗クリームを作ったものですが(過去記事良かったら見てください)
今年は、友人宅で堪能させていただきました。
月に1回、料理を教わったりして集まるグループ。
ワイワイとお喋りしながら、楽しいひとときです。
ティータイムでのお茶菓子に、いつも師匠であるKさん手製のスイーツが並びます。

この日は小布施の栗を使ったマロングラッセ。
大きな小布施の栗に洋酒がしみ込んだ大人の味(うっとり~)
さらにタップリ栗クリームのモンブラン。
食いしん坊にはシアワセ・・・・
2011年11月21日
梨が泡をふく
今朝、キッチンに行くと梨に異変が・・・・

誰かの仕業かな?
しかし、子供達に聞いても、分からず・・・・
ん? 触ってみると、実がやわらかい。
中で発酵しているのでしょうか?
昨日買って来たばかりだというのに。
コレだから、あのスーパーの青果は、よ~く確認しないといけません。(Fさん!!)
でも朝からチョット面白い光景でした。

誰かの仕業かな?
しかし、子供達に聞いても、分からず・・・・
ん? 触ってみると、実がやわらかい。
中で発酵しているのでしょうか?
昨日買って来たばかりだというのに。
コレだから、あのスーパーの青果は、よ~く確認しないといけません。(Fさん!!)
でも朝からチョット面白い光景でした。
2011年11月20日
精米機
松本は、いい天気になってきました。
晩秋だというのに、暖かく過ごしやすい日が続いています。
今日は、ご飯(お米)のお話です。
我が家は一時期、
休耕田となってしまった美しい棚田を有志で再生させ、
無農薬で稲作する活動に参加していました。
雑草除去をマメにしなかった我が家のエリアの収穫量は、
除草剤を使用した田に比べると半分くらい(涙)
無農薬で作るって本当に大変なんだな~と実感しました。
最近は、御縁のあるお米農家さんから
玄米を直接買わせていただいています。
一袋30kgを近所のコイン精米機まで車で運んで、精米しているのですが
女性にとって30kgは重い!!
そこで、モノが増えることに抵抗があり買い迷っていましたが
とうとう買いました。
精米機!!

我が家は一日1回 6合を炊くので、
時間にして8分くらいかかりますが、
精米したてのお米を羽釜で炊いて食べる・・・・シアワセです。
子供達、ご飯いっぱい食べてね!!
ちなみに我が家の羽釜。

(大阪の道具屋筋で買いました)
15年ほど前から使い始めて、炊飯器は処分。
キッチンに炊飯器がないとスッキリ。
おすすめです。
晩秋だというのに、暖かく過ごしやすい日が続いています。
今日は、ご飯(お米)のお話です。
我が家は一時期、
休耕田となってしまった美しい棚田を有志で再生させ、
無農薬で稲作する活動に参加していました。
雑草除去をマメにしなかった我が家のエリアの収穫量は、
除草剤を使用した田に比べると半分くらい(涙)
無農薬で作るって本当に大変なんだな~と実感しました。
最近は、御縁のあるお米農家さんから
玄米を直接買わせていただいています。
一袋30kgを近所のコイン精米機まで車で運んで、精米しているのですが
女性にとって30kgは重い!!
そこで、モノが増えることに抵抗があり買い迷っていましたが
とうとう買いました。
精米機!!

我が家は一日1回 6合を炊くので、
時間にして8分くらいかかりますが、
精米したてのお米を羽釜で炊いて食べる・・・・シアワセです。
子供達、ご飯いっぱい食べてね!!
ちなみに我が家の羽釜。

(大阪の道具屋筋で買いました)
15年ほど前から使い始めて、炊飯器は処分。
キッチンに炊飯器がないとスッキリ。
おすすめです。
2011年11月11日
冷凍庫の整理
栗の渋皮煮や紅玉ジャム、紅玉コンポートなどなど
冷凍して保存しておきたい旬の味覚がたくさん。
そのためには、もっと冷凍スペースが大きな冷蔵庫が欲しかったな〜
と思いつつ、買い換えるわけにも行かないので、
冷凍庫を整理することに。
お恥ずかしいですが、整理前の冷凍庫(上段)の様子・・・・

続いて下段の様子・・・・

てへ・・・
見事にごちゃごちゃ&ギューギューでございます。
無理やり詰め込みすぎて、プラスチック製の上段引出し、割れてしまっています(汗)
全部、出して・・・まず清掃!!

そして分類!(ジャムなど果実系・肉系・魚貝系・保冷材・弁当おかず・ご飯・アイス類など)
そして配置!

何品か、重複して冷凍していた半調理品や賞味期限が過ぎそうな食材を
取り出し、今日食べることにします。
そして残った量。
MAXコレくらいの量と決めて、保存と消費が回転するように努めたいと思います。
そして
分類して場所を決めたので、探しやすくなりました。
また
お弁当おかずとして、小分けした食材の中身がわかりにくかったので
付箋に書いて
ラップに巻き込むように改善。
かなり
使いやすくなりましたよ。
あ〜気持ちいい!!
冷凍して保存しておきたい旬の味覚がたくさん。
そのためには、もっと冷凍スペースが大きな冷蔵庫が欲しかったな〜
と思いつつ、買い換えるわけにも行かないので、
冷凍庫を整理することに。
お恥ずかしいですが、整理前の冷凍庫(上段)の様子・・・・
続いて下段の様子・・・・
てへ・・・
見事にごちゃごちゃ&ギューギューでございます。
無理やり詰め込みすぎて、プラスチック製の上段引出し、割れてしまっています(汗)
全部、出して・・・まず清掃!!
そして分類!(ジャムなど果実系・肉系・魚貝系・保冷材・弁当おかず・ご飯・アイス類など)
そして配置!
何品か、重複して冷凍していた半調理品や賞味期限が過ぎそうな食材を
取り出し、今日食べることにします。
そして残った量。
MAXコレくらいの量と決めて、保存と消費が回転するように努めたいと思います。
そして
分類して場所を決めたので、探しやすくなりました。
また
お弁当おかずとして、小分けした食材の中身がわかりにくかったので
付箋に書いて
ラップに巻き込むように改善。
かなり
使いやすくなりましたよ。
あ〜気持ちいい!!
2011年11月09日
冬支度(野菜冷凍保存)
ちいさな畑で収穫した野菜たちや、季節の食材を
せっせと加工する毎日です。

9月末に撒いた小松菜が収穫時期を迎え、冷凍保存。
夏、楽しんだトマトも
先日まで採れ続けて、皮を湯剥きしてカットトマトにして冷凍保存。
水煮缶とは違う風味があります。
やっぱり冷凍スペースがもっと欲しくなります。
しかし、そうも行かないので
上手に整理して使うワザを身に付けなくては…
せっせと加工する毎日です。
9月末に撒いた小松菜が収穫時期を迎え、冷凍保存。
夏、楽しんだトマトも
先日まで採れ続けて、皮を湯剥きしてカットトマトにして冷凍保存。
水煮缶とは違う風味があります。
やっぱり冷凍スペースがもっと欲しくなります。
しかし、そうも行かないので
上手に整理して使うワザを身に付けなくては…
Posted by nemhouse at
08:40
│Comments(0)
2011年11月07日
栗の渋皮煮
先日、友人と栗の渋皮煮を作りました。
安曇野市三郷産の大きな(L〜2L)栗、約5キロ

この栗の鬼皮を剥き(コレが大変)、重曹を入れた大鍋でゆでる、ゆでるを繰り返し
そして
出来上がりました。(^ー^)

季節の味、大切にしたいと思っています。
いつか子供達が大人になって、
この季節がくると、母の作った「栗の渋皮煮」を思い出してくれたら嬉しいな・・・
安曇野市三郷産の大きな(L〜2L)栗、約5キロ

この栗の鬼皮を剥き(コレが大変)、重曹を入れた大鍋でゆでる、ゆでるを繰り返し
そして
出来上がりました。(^ー^)
季節の味、大切にしたいと思っています。
いつか子供達が大人になって、
この季節がくると、母の作った「栗の渋皮煮」を思い出してくれたら嬉しいな・・・
2011年11月04日
バブーシュ
最近、スリッパを買い換えました。
今まで麻素材の洗えるスリッパ(無印良品)を愛用していたのですが
1年ほどで、外底も中底も擦り切れてしまいました。
履き心地は良かったので、同じものを買い換えようかと思いましたが、
耐久性を考えると、高価でも丈夫なものを買ってみることにしました。

かねてから気になっていたバブーシュ。
底を見ると、丈夫なヌメ皮。
これなら数年履けるでしょうか?
思い切って、私と主人の分を購入。(ラボラトリオ)
履き心地も、とても良い。履くほどに馴染んで行く感じです。
家の中が、また一つ楽しくなりました。
今まで麻素材の洗えるスリッパ(無印良品)を愛用していたのですが
1年ほどで、外底も中底も擦り切れてしまいました。
履き心地は良かったので、同じものを買い換えようかと思いましたが、
耐久性を考えると、高価でも丈夫なものを買ってみることにしました。
かねてから気になっていたバブーシュ。
底を見ると、丈夫なヌメ皮。
これなら数年履けるでしょうか?
思い切って、私と主人の分を購入。(ラボラトリオ)
履き心地も、とても良い。履くほどに馴染んで行く感じです。
家の中が、また一つ楽しくなりました。
2011年11月02日
干し柿
いい天気が続いていますね。
干し柿を軒先に吊るしている家を見かける季節になりました。
お日様イッパイ浴びたオレンジ色の柿のカーテン、
垂れ下がっている光景は田舎によく似合う。
古い我が家にもよく似合う。
でも
私は干し柿を好んで食べません。
しかし
主人が干し柿用の柿をたくさん(60個!!)買ってきて、
仕事に行ってしまいました。
残された大量の柿・・・・
頑張って皮むいて(手が痛かった~
)
ヒモでつないで、吊るしてみました。
上手に出来るといいな~
干し柿を軒先に吊るしている家を見かける季節になりました。
お日様イッパイ浴びたオレンジ色の柿のカーテン、
垂れ下がっている光景は田舎によく似合う。
古い我が家にもよく似合う。
でも
私は干し柿を好んで食べません。
しかし
主人が干し柿用の柿をたくさん(60個!!)買ってきて、
仕事に行ってしまいました。
残された大量の柿・・・・
頑張って皮むいて(手が痛かった~

ヒモでつないで、吊るしてみました。
上手に出来るといいな~
2011年11月01日
陶芸作品
今年の4月頃から通い始めた陶芸サークル。
まだまだ、思うようには作れませんが、
イメージしたものを形にしていくって、やっぱり楽しい。
今回の作品(作品と呼ぶには恥ずかしいですけれど)は
釉薬をかける段階で、そもそも何色の土で作ったのか忘れてしまって
白土と思い込んで、釉薬を選んだので、暗い色の仕上がりばかりになってしまいました。
実際は赤土で作っていました
次回からは、作るたびに記録していくべきですね。(反省)
がんばるぞ~
まだまだ、思うようには作れませんが、
イメージしたものを形にしていくって、やっぱり楽しい。
今回の作品(作品と呼ぶには恥ずかしいですけれど)は
釉薬をかける段階で、そもそも何色の土で作ったのか忘れてしまって

白土と思い込んで、釉薬を選んだので、暗い色の仕上がりばかりになってしまいました。
実際は赤土で作っていました

次回からは、作るたびに記録していくべきですね。(反省)
がんばるぞ~
