2010年10月17日

生ゴミ処理機で堆肥作り

家庭菜園をやっていると、

生ゴミを堆肥にして、美味しい野菜を育てたいと思ってきます。

ワタシは かなりの面倒くさがり屋なので、

畑に埋めに行くのは、天気の悪い時はやらなくなるだろう・・・と

だから身近なところで生ゴミを処理できて、堆肥作りが出来ないかな~と試行錯誤中なのです。


まず初めに生ゴミ処理機(電気乾燥型)を購入しました。

6万円近くしました。補助金(半額)を頂いても、高い買い物です。

でも堆肥になることと、生ゴミという存在がなくなることが気持ちよく感じて決断。



しかし、機種選択を失敗したな~と思っています。

なぜなら

この乾燥型は単純に生ゴミを乾燥するだけなので、処理機の中では堆肥になりません。


説明書には、乾燥した処理物は、取り出した後

袋などに入れて腐葉土と混ぜて熟成させると、堆肥化できる

また土に埋めた時も 生の状態より分解が早いと書かれていました。

価格もバイオ分解ハイブリッド型(処理機内で堆肥化するもの)より1万円ほど

安価だったため選択したのです。

しかし、今のところ取り出した後の二次処理に悪戦苦闘中です。

説明書に書かれていた通りにやると、腐葉土をたくさん必要とするので、

自己流でトライ中。

生ゴミ処理機で堆肥作り
生ゴミ処理機で乾燥させたもの(サラサラしています。イヤな匂いもありません)

生ゴミ処理機で堆肥作り
発泡スチロールケースを用意。(通気と水抜きのために底と側面上部に穴あけ)


生ゴミ処理機で堆肥作り
湿った腐葉土と処理物を半々くらいで混ぜました。


この箱を軒下に置くことに。

これなら天気の悪い日でも出来そうかな。



そして2日そのままに。

すると表面にうっすら白いカビ。

かき混ぜてみると、ホカホカしています。発酵熱ですね。

おもわず お~っ!!

でもカビが気になります。腐葉土を増やした方が良いのか・・・・



とりあえず

今日、攪拌した後、蒸気を抜けやすくするためフタをズラして、少しヌカを振りかけてみました。

カビの生えにくい環境にするには・・・・試行錯誤は続きます。





また様子を見てみたいと思います。


押していただけると嬉しいです。 にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
同じカテゴリー(畑いじり)の記事画像
サツマイモ
畑日記5月30日
夏野菜 植えました
アスパラガスが出てきたぞ
春の小松菜
ミニ菜園の収穫
同じカテゴリー(畑いじり)の記事
 サツマイモ (2012-10-17 09:30)
 畑日記5月30日 (2012-05-30 11:08)
 夏野菜 植えました (2012-05-11 18:55)
 アスパラガスが出てきたぞ (2012-04-24 16:51)
 春の小松菜 (2012-04-16 18:26)
 ミニ菜園の収穫 (2011-06-28 12:15)

Posted by nemhouse at 11:53│Comments(3)畑いじり
この記事へのコメント
nemhouseさん、こんばんは!
ウチの生ゴミ処理機は、もっと焦げたように真っ黒になります。
そのまま土に混ぜたり、使い切れない分は燃えるゴミで出しちゃうんですが。
Posted by たぬきママ at 2010年10月18日 01:21
はじめまして。

すでに解決済みかもしれませんが、気にされていた白いカビは、
状況から考えると、悪い菌では無く、むしろ発酵がうまくいった場合にできる良い菌ではないかと思われます。
ヌカ漬けのような発酵臭がしていれば、うまく発酵していると思います。

あとはそれを土と混ぜてしばらく置けば良い土として利用できますよ。
Posted by EM at 2010年12月04日 04:32
EMさん、コメントありがとうございます。
白いカビは良い菌なのですね。
確かに嫌なニオイではないですし・・・
安心しました。
Posted by nemhousenemhouse at 2010年12月07日 10:05
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。